Quantcast
Channel: ★チェンナイ駐在記★
Viewing all articles
Browse latest Browse all 463

イースタンマーケット@デトロイト

$
0
0
初めてデトロイトのイースタン・マーケットに行ってきました。

イースタン・マーケット → 

イースタンマーケットは、(北)Mack St.、(西)I-75、(東)St. Aubin、(南)Gratiot Ave.の17ヘクタール四方のエリアで運営されている市場です。 1891年に今の場所での営業が開始されたそうですが、前身のデトロイト・ファーマーズ・マーケットは1841年から運営されていたそうなので、現在の場所に移ってからでも既に123年の歴史があるのですね。 ミシガン州の史跡にも指定されています。 

{A92A3DBC-D036-4DB0-88AE-7CDEF84F4272:01}

ここでは年間を通じて、毎週土曜日にサタデー・マーケットが開催されています。 
大規模なファーマーズマーケットで、購入出来る商品は一般的なファーマーズマーケットとあまり変わりませんが、250以上のベンダーが集まっていて、1日で45000人が訪れる活気あふれるマーケットです。 Shed(市場の建屋のこと)の中で開催されるので雨天でもお買い物に支障はありませんが、壁がない為、快適さは気温にかなり左右されそうです。 ベンダーのブースはShed5、3、2にあり、ゆっくり歩いてまわっても1時間くらいあれば十分だと思います。 時間は朝6時~夕方4時ですが、午後2時頃からは閉店ムードが高まって来ます。「ワンダラ~、ワンダラ~!」と投げ売りも始まるので、バナナやイチゴ、ラズベリー、パプリカなど、どうせ買うと決めているものがあれば閉店間際の割引セールの声を待つと良いと思います。 

前置きが長くなりましたが、ここからは主に写真でご紹介♪

Shedはこんな感じの建物(↓) 
こんな建物が3つ、連なっています。
{DAFC1167-2714-4BAE-BE85-E529C4051EEC:01}

{01203CE8-68DD-43EE-8B4D-D252E9B8B2F6:01}

{14905512-4B0D-4D6B-A319-7D35627C62F0:01}

こんな可愛いコーヒースタンドがありました(↓) Urban Groundsというお店で、 
Great Lakesという自家焙煎のコーヒーショップの豆を使用しているそうです。
{842538C6-3CE2-49DE-BCA0-38DF64445545:01}

ハーブ苗は一つ3ドル(↓)
{D9DC832F-0575-4E57-8EB2-7D9473D06AC9:01}

(↓)大人の頭くらいの大きさの巨大キャベツ!
  一玉、1ドル50セント。 安いわ~
{FAE17092-8EB8-459A-8B31-AB79646884AE:01}

(↓)玉ねぎも、こんなに大きなものが!
{41DD3644-CFD5-4E33-911D-9205435B33C5:01}

(↓)葉物野菜も瑞々しくて、すぐにサラダにして食べたいほど!
{203E1CC5-973C-4001-8D12-FF141173EA45:01}

(↓)見飽きてしまうくらい、この季節ではどこでも見かけるパンプキン。
{E14F7C17-D8CC-4116-8D40-1619525683EB:01}

(↓)食用、装飾用の様々な色・大きさ・形のパンプキンが、あちこちで山積みになって売られています。
{5ABD4F0C-A45E-4510-8DA7-56198B18A7CA:01}

(↓)パンプキン・カービングの実演も。
{55D839E7-5093-4C81-BDF4-23318CFD9A17:01}

(↓)秋の定番、マム(菊)の鉢植えもこんなに。
{4D6132DF-F6F5-4007-A77B-099F3AAFF1F2:01}

(↓)一袋1ドルのポップコーンを買ってもらい、子供達はご機嫌♪
{03CFF98D-E46E-455D-94E5-909519C02DD7:01}

(↓)ミシガンといえばリンゴ。 今年は豊作だったようです。 
    こんなに沢山の種類のリンゴが並んでいるのは珍しいかも。
{A2F4D129-9EAE-44B9-8417-766D0AD0321E:01}

(↓)マッシュルーム屋さん。 ここにも松茸が置いてありました。 
    Matsutakeと、ローマ字のスペルで。 小ぶりのものが2本で10ドルでした。
{7DC7D7DF-BC9A-4467-8063-BF69D3BA2D74:01}

(↓)豆は一袋2ドル。 右の緑色の物体は、オーセージ・オレンジというクワ科の木の実。 つぶつぶした表面がちょっと気持ち悪い感じで、初めて見ました。 どうやって食べるのか気になって調べてみたら、種は食べられるけど普通は食用にはしないとしているサイトがいくつかみつかっただけでした。
{39E814D5-50C9-4E45-953F-2403F74EFC15:01}

(↓)カラフルなペパー。 使う予定が特になくても、思わず買ってみたくなります。
{404068D1-E833-4709-A82B-DE9DD70F83F1:01}

(↓)パプリカは2個で1ドル、バケツ一杯だと20ドル。 
{229E4826-9D35-4F65-8EC4-0F319434301C:01}

(↓)茄子も大量に!
{8F9533E6-83F4-459B-9952-3294E271AAF8:01}

(↓)葉っぱが生き生きしているハーブの束!
{6B8B567E-3936-49E4-9F4E-49B644BD1DAD:01}
{9DF04E42-719F-444D-ACA8-258F0FCE150C:01}

(↓)珍しい、飲むお酢のお店。 McLary Bros. Drinking Vinegar → 
一本18ドルで、アップルパイとかチェリーとか、美味しそうな名前のお酢が沢山! 試飲もさせてくれます。野菜や果物と有機サトウキビ由来の天然のケーンシュガー、低温殺菌されておらず酵母が生きたままの有機リンゴ果汁を合わせて発酵させているそうです。 これを水で薄めてジュースにしたり、カクテルに入れたりするらしい。 
{A89661A1-3249-464A-9670-10B8ABED8215:01}

(↓)コロンとした四角くて可愛いショートブレッドを販売していたお店、The Malcolm Tradition
1950年にスコットランドからアメリカに移住した際に持って来たオリジナルレシピを元にしているそうです。サクッとしていて、甘みも押さえてあって、とっても美味しかった♡
{5155E019-7D47-4847-B367-BE3C477B4CFB:01}
プレーンタイプのものとドライチェリー入りのものがありました。
私はプレーンの8個入りを一袋購入♡
{5D22F82A-F8A0-4766-83BE-31DB4A90FD56:01}

パン屋さんの棚には、香ばしそうなクロワッサンが(↓)
{1EBF3E36-F2A3-4776-AC45-D5719A792F9E:01}

(↓)グルテン・フリーのベーカリー、Ethel's Edibles
{D286A803-5EB4-4D96-9E6E-961AF1F15837:01}

(↓)このおばちゃんのおかげで、商品が美味しそうに見えてしかたないペストリーショップ♡
{E83343E0-A16A-4365-879C-B520448BD9D1:01}

(↓)コーヒー豆の自家焙煎をしているGreat Lakesのブース。
{371BCE90-B059-46CC-829A-D5EF9CFBBF72:01}

卵やお肉を販売しているお店もいくつかありました。

(↓)こちらは豚肉専門店(↓)
{AF4BC051-C938-49AA-BEE5-838F344FC73C:01}

(↓)切り花のお店も沢山ありました。
{1CF9405A-240A-4518-B343-5D8C27135AE5:01}

(↓)美味しそうなお肉が買えそうな予感がした、こちらの精肉店はShedの外にあります。
{639999E7-40EA-4781-BD4F-E7E1CBB8C698:01}
{1C6CE686-540D-4380-A3D5-2384869F597F:01}

(↓)リブアイは1ポンド、約10ドル。 グラム100円くらいになりますね。 
   買って帰ればよかったかな~。 
{511DBF2A-FB0D-40D0-A169-86EA274165A2:01}

(↓)ポーターハウスは、T字型の骨を境に、ヒレとサーロインが付いています。
こちらも同じく、1ポンド10ドル。
{A1C5B8D2-19CA-4FC5-B2BE-3A0461D5337E:01}

この日はあまり買い物はしませんでしたが、楽しくマーケットを散策できました。
下見はばっちりなので、また近々行ってみようと思います。

土曜日のマーケット以外にも、火曜日のチューズデイマーケットやホリデイマーケットなどがあります。

チューズデイ・マーケット 
 10月28日までの毎火曜日。 9AM~3PM

サンクス・ギビング・マーケット
 11月25日(火)9AM~3PM

ホリデイ・マーケット
 11月30日(日)
 12月7日(日)
 12月14日(日)
   場所はShed3、10AM~4PM

2014年はもう過ぎてしまいましたが、5月にはフラワーデイ(1日のみ、日曜日に開催)もあって賑わうそうです。

(↓)結構こういう感じの建物があって怖いような気もするけど、昼間のマーケット開催時は安心してお買い物できそうな雰囲気でしたよ。  
{8DF06CC9-94F1-458D-A5FD-64F592458B0F:01}

この日はShedの中だけの散策でしたが、マーケット周辺にはレストランや
ショップが沢山並んでいるので今度は近くも散策してみたい!













Viewing all articles
Browse latest Browse all 463

Trending Articles