Quantcast
Channel: ★チェンナイ駐在記★
Viewing all 463 articles
Browse latest View live

クラフト市場でスリッパ購入❤︎

$
0
0

お友達が、「一緒にカラクシュトラに行こうよ!」と誘ってくれました。 
カラクシュトラって、地名かな? お店の名前??と、どんな所なのかさっぱり分からないまま、誘ってくれた口調がとっても楽しそうだったので、ついて行ってみることにしました。
 
運転手さんに場所を知ってるか聞いてみると、「ポピュラーなクラフト・マーケットで、頻繁に開催されてるよ。」と即答。 期間限定の催し物だったようです。 着いてみると、こんな場所でした(↓)
{97C25F94-5D87-4579-960A-E7882DBDC9EB}

 

インド各地のクラフトのお店を集めた、野外マーケット。 カラフルなものが多くて、とっても楽しそうな雰囲気です! お友達がこの話で盛り上がっていたのもわかるわ! 年に何回か回ってくるらしく、毎回開催の情報はこの近くを通りかかった友達から口コミで広がるそうです。友達ネットワークって、ありがたい❤︎

{D5FFDAE2-52EA-42E9-BBBA-3F91471A8C6B}

 

 

インドらしい象さんの飾り物。 色使いがインドらしくてカワイイ❤︎

{DDC80306-A57A-4D51-9FC7-51B3C12C29B1}

 

 

ジャイプールから、ブルーポッタリーのお店も来ていました。 

{B3388171-607C-4EB4-98F8-E830C2C13FB5}

 

 

何を盛り付けようかとお話しながら選ぶのが楽しかったな。 地味色の和食には、こんな明るい色の食器が良く合いそうです。 

{D0BD792D-EC8F-4A95-BFA3-A904B04B9493}

 

 

ミニ植木鉢が可愛くて色違いで買おうかどうか迷ったけど、今回は珍しく諦めました。 

{C6759937-1958-4119-8424-FBD41357BEAD}

 

 

布地のブロックプリントに使われるスタンプ。 陶芸が趣味の母に送ってあげようかな・・と思ったけど、こちらも今回はスルー。 迷ったら買う!がモットーのはずなのに、なぜか調子が出ないわ。

{356C7005-D21E-44F7-A9E1-51C680A0F912}

 

 

トルコっぽいランプも素敵! でも、これもスルー。 

アメリカの引越しの時に見たコンテナ一杯分のダンボールがトラウマになって、無意識に自制心が働いているのかも。

{DE80EA28-79A5-4D7F-AE1B-6E4DD3D2653A}

 

 

ガラスのアクセサリーはお土産の定番の様です。 涼しげで、とっても綺麗!

{C981C172-D389-45EC-A550-F4BCB72AA3B2}

 

 

踊りも始まり、よりインド色が濃くなりました♪♬{3050A46D-7241-4153-8CF8-64E09240003F}

 

 

 

初カラクシュトラは、私としたことが、何も買わずに出て来てしまいました。 この日は時間があまりなかったし、また次回来ればいいか!

 

そして週末。 土曜日に偶然近くを通りかかったので、再び立ち寄ってみることにしました。

 

新居用にスリッパが欲しいな・・と思っていたので、こちらのお店でまとめ買い! このお店もジャイプールからの出店で、店員さんの顔も北インドっぽい。 

{7B433BD1-FA68-4BCC-94A5-F8E142DD6D3F}

 

 

ラクダの革を使った屋外用サンダルは、一足750ルピー(約1300円)。 10足買うからまけて!と交渉したのですが、たった50ルピーしかまけてくれないの。 600ルピーくらいまでは下げてくれるかも?と内心期待していたので一瞬諦めかけたものの、遠くから来てるんだし、革だし、デザインが可愛いし、引越したらすぐに必要だし・・・と、自分に色々言い訳をして、結局一足700ルピー(1200円)でお買い上げ♪

{6FF7529F-0C71-48F8-A55E-3D46B35B6AE0}
(↑)縦一列バッテンのスリッパと、丸い模様のスリッパを、それぞれ5色ずつ色違いで購入しました。 並べておくだけでも可愛くて素敵❤︎
 
渡印前は、インドで買いたいものなんか絶対に無いと思う!なんて宣言してたけど、到着早々物欲が止まらないわ〜。 これからも可愛いものに沢山巡り会えますように。 

 


ポンディチェリー

$
0
0

10月2日のガンジーの誕生日はインドでは祝日。 会社も学校もお休みでした。
せっかくの3連休なので、チェンナイから車で3時間南下したところにある、ポンディシェリーという街にいってきました。インドに来て以来、初めての旅行です。
 
ポンディシェリーは元フランスの植民地だった土地柄、フランスの香りが残っていて街並みが素敵・・と何かで読んだのですが、やっぱりフランスというよりインドだったなぁ。
 
街並みは、通称ホワイト・タウンと呼ばれる一角の、それも一部だけ、コロニアル風の素敵な建物が残っていて素敵です。 
{08503134-5876-42A8-8AFA-0DD319BDA681}

 

{7E3D72D3-6124-4747-95B9-DCCE2FDC29D8}

 

{DE32AA99-CA65-41A5-AE2F-B6A598CC8D09}

 

フランスの名残と言われれば、ちょっとそれっぽく見えるかな?

 

海岸沿いのプロムナードをお散歩していると、、、

そこにはやっぱりザ・インドな風景が広がっていました。 インドらしくて、逆に良い風景!

{AFA1BD41-2784-479B-9531-BD871E74E299}
{E5C94DCC-A01D-4FF5-AA13-0216A81ACA2F}

 

お散歩の途中、ネット検索で評価が高かったこちらのカフェで一休み。

{E0978FEB-3A30-4934-BF2B-8FA14AC725E8}

 

メニューも、ちょっとおしゃれな雰囲気でしょ?

{EFD4F309-AF74-4451-9E88-ADBED10FA48C}

 

でも、一歩中に入ると、インド一色! ここは特に濃かったわ。

 

最初に支払いカウンターでお金を払い、レシートを厨房に提出して注文の品を受け取る仕組み。 厨房のカウンターでは、誰もが我先にレシートを渡そうと腕を伸ばし、おしくらまんじゅう状態。 どのレシートを受け取るかは、写真のおじさんの気分次第。(しかも、非常に仕切り下手!) バターの乗ったお皿の上に、別のトーストの乗ったお皿を乗せてしまい、底がベトベトになるなんてもう当たり前。 他の人のオーダーを、後から来た人が持って行ってしまったり、注文はまだかと後ろから怒号はするわで、大混乱。 大騒ぎの中、コーヒー2杯とジュース2杯が出てくるまで30分くらいかかりました。 もちろん冷房もないのでサウナの様な暑さの中、立ちっぱなしで、もう汗だく!

{7BE287A3-9DD2-4F75-9131-92493A3AE5C8}

 

やっと出てきたアイスコーヒーは激甘で飲めない・・・。 あまりにカオスな厨房の様子に、すっかりノーシュガーというのを忘れていたわ。 仕方ないので持参した水を飲んでいたら、テーブルを拭きにきたおじさんが子供のジュースを倒してしまい、娘は大泣き。 この旅最悪の修羅場でしたが、帰ってきてみれば良い思い出?です。

 

この後、プロムナードに戻り、しばらく海辺の散策を楽しみました。 海でイルカが跳ねるのが見え、家族全員で大興奮したり、 外国人が珍しいらしい見知らぬインド人に何度も一緒に写真を撮ってくれとお願いされたり、なかなか面白い経験ができました。 

 

ランチは、海の近くのLe Clubというお店でいただきました。 

{4A71D684-10AA-4BEA-BBB2-4411E2977726}

 

グルガオン産のビーフステーキが売りで、お店のホームページの写真も美味しそうだったので注文してみたのですが、う〜ん・・・。 お肉はチェンナイ市内のホテルで食べるのが無難かな。

{A1642DAB-491B-49C2-BF9D-1387D4F1A354}
 
ホテルのチェックインの時間になったので、この日の宿、Palais de Maheへ向かいました。
{460F4A67-7E44-49B2-B7FB-9001256CA967}
 
小さなホテルですが、雰囲気は素敵です。 フランスのプチホテルのような感じ。
ロビーを抜けてすぐ、プールを取り囲むようにお部屋があります。
{8A6F1198-C5AA-4C58-92A0-BF80FD117239}

 

鍵もレトロで可愛い!

{CEA85FCE-51E8-47B5-94E7-1D12F9664739}

 

お部屋は、アメリカ標準で見てしまうと、あまりの狭さにびっくりでした。 

{96E06870-4FAB-4A9B-8C92-D3886F1C7ED3}

 

ダブルサイズのベッドが一つと、隣にシャワーとお手洗いが付いてるだけの簡素な造り。 それでも、1泊するには十分です。

 

(↓)子供達と旦那はこちらのプールで大はしゃぎ!

{45D8FD1B-8A22-4F1E-BEAD-8BE042A30784}

 

それを横目に、私は一人プールサイドのカフェで読書。

{D1A7EE19-4563-477A-92C7-AC602B225B02}

 

夜は、ホテル3階のレストランで夕食をいただきました。 3階から見たプールはこんな感じです。照明がつくと雰囲気が変わってムーディーになりますね。

{9AD4CEF7-6F41-444D-95D1-18DEAB19D476}

 

娘と私はバージンカクテルを注文してみましたよ。 あぁ〜、非日常❤︎

{D69C9757-5CF1-42D3-BBD7-7EAC7976FDD2}

 

お料理はフランス料理であって欲しかったのですが、インド料理で一瞬がっかり。 

{59CE8173-DC9B-4207-A46D-10F02C81F1BF}
でも、どれも美味しかったですよ。
 
レンズ豆のカレーは優しい豆の味が好きです。
{EAC60CC7-54DA-484B-A581-C6A7DD600717}
{AA4AE29C-5D6E-4029-87A4-29C29772FC66}
 
食事中に、下の子は疲れて寝てしまいました。 暑い中よく歩いたし、プールにも入っちゃったから疲れた様子。 のんびりするつもりが、新しい土地ではつい色々見たくなって動き回ってしまう貧乏性のおかげで、予想外に疲れてしまった1日目でした。 


 

 

ポンディチェリー 2日目

$
0
0
ポンディシェリー2日目の朝。
 
ちょっと朝寝坊して、ホテルのレストランでゆっくり朝ごはんを食べました。
{9E692611-07CE-447A-9A7C-2F703F3877AB}

 

私たちは8時半ごろに行ったのですが、店内はまだガラガラでした。

{7BD610C7-E26B-4747-8D7A-ED1F0FD064C2}

 

籠の中いっぱいにクロワッサンが入っていて一瞬テンションが上がったものの、トングで掴むとフニャッとしていて、クロワッサンの醍醐味のパリパリ感がゼロ。 「元フランス領」が売りの土地柄なのに、これは残念。

{A628FFE2-140D-4D48-B2EB-3213BCBDCC9C}

 

コーヒーもイマイチで、一番美味しかったのは、、、スイカかな。

{4200B91D-AC13-4CFF-ACBC-7BD869F96393}

 

娘は目玉焼きの黄身が一番美味しかったそうです。 

{2BB676C3-06A5-486E-A47A-AA569312C039}
 
朝食後は、娘と二人で近くの雑貨屋さんに行ってきました。
{2ECD759B-0008-495F-8667-307148508BA5}

 

小さいお店なのですが、ビーズを縫い付けた可愛いポーチやバッグ、変わった模様のスカーフなど、趣味の良い素敵な雑貨が沢山置いてあります。 

{B9FAC54E-7FF8-4DD1-9EFB-4949F4F0B01D}

 

 

このクラッチバッグ、買っとけばよかったな。その下に畳んであるのはスカーフ。 スカーフも、柄が独特で可愛いものが多くて、買わなかったのを後悔! 

{AEBB57AF-3E82-4687-A2FD-9BCAC1914036}

 

 

このブルーのビーズのポーチ、色もデザインも気に入りました。日本円で7000円近いお値段なので迷いましたが、旅の記念を口実にお買い上げ❤︎

{690FEACC-5C19-4049-8696-D31F1523A0EE}

 

 

他にも、お土産用に小さめのポーチを購入しました。 どれも細かい手作業で刺繍やビーズワークが施してあり、本当に素敵!

{F19A8033-05E1-4CDF-A955-49591BD69C63}

 

 

そして、この日の夕方、象が居ることで有名なお寺を訪ねました。 

お寺の周りでは、お供え用の蓮の花やジャスミンの花飾りなどが売られていました。 

{878B012E-C0D4-4CC3-9F43-27A9EBC41B9A}

 

(↓)こちらが有名な象さん。 夕方4時から6時までの2時間とはいえ、一箇所に立ち通しなのはちょっと可哀想な気がしました。 お布施を渡すと象の上に乗せてくれ、写真撮影ができるというので、うちの子も2人別々に乗せてもらいました。 私たちは、一人100ルピー(170円)渡しました。 

{0880342C-08AB-4FAE-8406-AAAF4409E03D}

 

お寺の中には、カラフルな装飾が施してあり、とても美しかった! 信者ではないのにウロウロして居るのがなんだか後ろめたい気がして、早々に外へ出ましt。

{F2B24F08-04F3-4DFC-A03A-28C4B39AB32B}

 

寺院の後は、我が家のドライバーさんオススメの市場へ連れて行ってもらいましたよ。

 

夕方なので、魚市場には殆ど商品は残っておらず、残っている魚にはハエがいっぱいとまっていて、ある意味インドらしい光景でした。私たちにはここで魚を買うことはできないけど、どんな種類の魚が調達できるのか、参考になりました。

{DE21C936-2F89-427F-AE42-326A13AB4C3A}

 

お隣はスパイス売り場。 旅番組のワンシーンのような、乾物やスパイスでいっぱいの入れ物が並べられていて、異国情緒漂う雰囲気です。 

{CFC57F5D-4C3A-4519-A1F5-62468EA928AA}
{FFDE468F-8066-4389-BB15-FF6AE1943EF7}
 
綺麗に並べられた葉っぱは、何に使うんだろう? 
{82A90DBB-78F8-48CE-B4C5-BD05D8A12AC1}
 
じゃがいも、玉ねぎ、トマト・・・馴染みのあるお野菜が沢山。 
{7343D0C0-F783-4E88-9482-F8D1A7EB7A5D}
 
野菜市場の隣は、生花市場。 良い香りが漂っていて、癒されます。 
{E217FF6E-7885-4745-AB80-621121B75B14}
 
お供えや、髪飾りに使うお花が多く、茎の長い花瓶用のお花は見かけませんでした。
{4E71308E-EBF1-450F-9043-DEE4655491F0}
 
こんなに贅沢にお花を数珠繋ぎにした飾りですが、日常的に車や家の玄関に飾っているのを見かけます。 
{BC8AAFFE-4646-4A87-B438-438B0E10C431}
{A2C371E6-C550-45FA-8135-19B9891B75EF}
 
市場を後にして、今度はドライバーさんオススメの、ナイトマーケットに連れて行ってもらいました。 我が家のドライバーさんは、運転は安全だし、観光案内はしてくれるし、外出時はボディーガード的な役割も果たしてくれるし、本当にありがたい存在。 彼のお陰で、私達がインドを好きになってきたと言っても過言ではありません。 
 
ナイトマーケットで販売されているのは、衣類やインドの生活用品が殆ど。 買いたいものは全然なかったけど、見て歩くだけでも楽しかった! 
{F6684F59-4F90-4F06-82E9-317A68B331B4}
 
民族衣装のサリーを売ってるお店。 
{57B2AB59-C226-4FA3-BB16-8DB7C7CD2FA0}
 
こちらはインドのキッチン用品のお店。 使い方がわからない道具が沢山あって、私は興味津々。時間があったら一つ一つ教えてもらいたかったな。
{1211740B-C932-4961-8DB0-D930C5A08A14}
 
(↓)おもちゃなら何でも喜ぶうちの子供たちをして「買いたいものがなにもない」と言わしめた、露天のおもちゃ屋さん。 通りすがりに一瞬、鉄腕アトム!?と二度見した、縄跳びのゼンマイ仕掛けの人形、なかなか味があったわ。 
{7524EEFA-973B-4E7E-B49A-6A18873FEE0A}
 
そして、このマーメイドの破壊力! いつかテレビで見た、猿と魚をつなげて作った人魚のミイラを思い出したわ。 
{3CAFC1EB-F5A9-44D5-AB5C-7CE180D73959}
 
このマーケット、インド人ばかりで白人や東アジア人は皆無でした。 前に進めないほどの人混みの中、バイクやトゥクトゥクも多いので注意が必要です。  
{AAE84EE6-AAB2-431B-96F4-34F0F40E4B3B}
 
そうそう、こちら(↓)がホテルの、子供用エキストラベッド。 もっと大きいものを想像していたら、こんな赤ちゃん用マットレスみたいなのが1つだけ用意してありました。 意外にも子供達にはこれが魅力的にうつったらしく、誰がここで寝るかで喧嘩勃発! こういう時に勝たせてもらえるのは決まって下の子なのです。{61503CD4-8E80-4621-926F-2BE869F920C3}

フランスどころか、ポンディシェリーではよりディープなインドを垣間見たような気がします。 普通の想像力では追いつかない驚きに満ちたインド、これからも興味深い経験が色々できそうで楽しみです。

マハーバリプラム

$
0
0

チェンナイには特にこれといって有名な観光名所はないのですが、車で1時間半ほど南下したマハーバリプラムという街には古代の石窟彫刻が残されていて、世界遺産にも登録されています。 まだ渡印後間も無い時期に、チェンナイに来たのならまずはここを観ておかなきゃ!と、ドライバーさんが案内してくれました。 
 
到着前に、「ビーチテンプル」を見に行った方が良とのことで、途中こんなバックパッカー・ストリートを通り抜け、海に向かってドライブ。
{FC72FEE2-CBE2-47C8-B315-C346BB03D835}
 
ビーチまで出たところで、ここから少し歩いたところに、「ビーチテンプル」があるから行くか?と聞かれたのですが、暑いし、お寺はもう見なくてもいいかな・・と車から降りずに引き返したのですが、後で調べたら世界遺産にも登録されている7〜8世紀の貴重な海岸寺院だったようです。 下調べって大事だわ。 せっかく近くまで行ったのに、貴重なものを見逃してしまって残念! 次回は必ず見に行ってこよう。{015D399D-46D3-4C89-A04A-60DB715AB881}
 
石窟遺跡前の道には、屋台や露天商が所狭しと並んでいます。 
こちらは、チャパティー屋さん。 チャパティーは、小麦粉を水を溶かしたものを鉄板で焼いた、薄いパンのような食べ物です。 
{36070B4E-83BB-40DC-BA6D-DE1999E466D5}

 

チェンナイでもよく見かけるので最近は慣れてきたけど、来た当時はこんなフルーツスタンドが珍しくて、いっぱい写真を撮っていました。

{C7448DA9-1940-4C08-9B34-0E4EC233DF36}

 

 

長いウリのような野菜や、きゅうり、ナスをうるおじさん。

 

{A8282744-0C7C-40F5-9FB2-0134DB5FE205}

 

 

 

その横で残り物の野菜を食べる牛。

{1D6842B8-B250-47CF-B940-D35EE326ED0E}

 

 

もはやこんな光景も日常となってしまった今、わざわざブログに載せるほどではないような気もしますが、インドでの生活が始まったばかりの頃はこんな景色にも目が釘付けでした。

 

{9778F767-C41A-4ADC-8797-6DB21F2704C8}
 
労働者も、ちょっとお洒落して観光中の人達も、女性はみんなサリーを着ています。 都市化が進んだ街では洋服が主流になりつつあるらしく、こんなインドらしい景色も十年後には様変わりしているのかもしれません。

 

{D582545A-38F0-4B32-AB28-75E53CAEDEBA}

 

 

これはチェンナイの路上ではあまり見たことない、インド式占星術のお店なのだそうです。

{F753F12E-375D-445B-A05A-067EDF076165}

 

 

そして、遺跡前に到着したのですが、ドライバーさんも含めて全員が、暑いから車から降りたくないという意見で一致し、せっかくここまで来たのに、まさかの車内から見るだけの観光に!
 
これはクリシュナのバターボール。 直径10メートルの丸い岩で、象で引っぱっても動かない
不思議な岩なのだそうです。 世界遺産にも登録されています。 近くに行って押してみたかったけど、もうちょっと涼しい日に再チャレンジするわ。

 

{D3843691-70CE-4E60-9E96-34136CD93AE9}
 
他にも、美しいレリーフが施された岩や石窟寺院が見えたのですが、次回までにちゃんと勉強してからもう一度見に来ようと思います。 
{B3985001-D3A3-4D31-A53F-BF64F0E333D4}
 
本当に7世紀にこれが彫られたのか!?と思うほど、綺麗に形が残っていました。 
{11481706-2577-48D4-8A5E-9048A6AC5201}
 
木造建築を、石で表現した石彫寺院。 7世紀といえば日本では聖徳太子の時代。 そんな昔に高度な技術を持った人達がここで暮らしていたんですね。 
{2CC221BE-3F3B-44B0-B34D-0FEFE8C8ACF5}
 
もうちょっと涼しくなったら、また行ってみようと思います。
それまでに少しチェンナイの歴史を勉強しなきゃ!
 

ランチ@インターコンチネンタル・ホテル

$
0
0

マハーバリプラムの帰り道、ランチ休憩にインターコンチネンタルホテルに立ち寄りました。
ここはチェンナイから1時間くらいの距離なので、週末に気分転換で出かけるには丁度良いホテルです。
{5369B1EF-ED5B-4582-8D74-02B95FBE2800}

 

近代的な建物に、よく整備された庭やビーチ。 つかの間の現実逃避!

{4120FAAA-FD9D-4FAA-B10E-108C34213BC3}

 

 

ランチビュッフェが楽しめるレストラン、メルティングポットに行ってみました。

{C67E3945-B962-4C09-8F49-602F393405E8}

 

 

わぁ〜、カレーがストウブに入っている! それだけで美味しそう♪

{BD5ABDAE-EE98-4B43-8821-1E8E2269B967}
 
ストウブのお鍋、アメリカで買おうと思ってすっかり忘れたままインドに来てしまったけど、こちらでも買えるのね!

 

{4D30D364-84E2-4080-B8E9-0F2F991F479F}

 

 

好きなパスタを茹でてもらうこともできます。 

小麦粉に指で書いた文字が可愛いわ。{1BEF8518-F53A-47E4-8BBA-CD7F287F6E9A}

 

 

デザートもディスプレイはとてもオシャレなのに、味がイマイチで惜しい。{92A7D389-71DD-43C3-ABA1-B2F70286A16B}

 

 

自家製のパンと生ハムが美味しかったな〜。

{8FFB3C0A-8B1C-4310-A9DC-1F3B10E551C2}

 

 

フィッシュカレーの魚の身の匂いが気になったけど、その他のカレーは普通に食べられました。

{2935D1CC-8520-48C3-A871-9F3514E33BF1}

 

 

お腹がいっぱいになったので、食後はビーチまでお散歩することにしました。
 
プールの横を通り過ぎ、、、{FAB53A6C-651C-41A8-B9E3-D3EBD388795F}

 

 

 

 

海へと向かう小道をてくてく。 ビーチは目の前なのに、結構歩いたような気がします。 意外と遠かったわ。{C4C30D06-DE66-4E23-A1D1-2E4478D7DBF0}

 

 

この日はレッドフラッグ。 波が高すぎるのでビーチでは泳げません。

{BEDC58C1-C9E8-4F9E-B246-DEEF75225849}

 

 

でも、この空と海の広さ! 水に足をつけるだけでも癒されます。 自然の力ってすごい!

野良犬も、牛も、ビーチをトイレがわりに使う人間も居ない、綺麗なビーチ❤︎

{74EE0A3E-3259-4C5E-8246-183A5ACF7E22}

 

 

チェンナイでも、ゴミの投げ捨てと人間の排泄を禁止したら、ビーチを観光資源にできるのにね。{E0B110BD-71AA-476E-945B-56356BBA2728}

 

 
ベンガル湾のビーチは、結構いつも波が高目。 慣れて居ないと、泳ぐのは怖いです。 
{8F781692-AB5B-499C-8AD3-0D8C62C80150}
 
ビーチを歩いて少し運動し、疲れて喉が渇いたので、ホテル近くのココナッツ屋さんで、ココナツを買ってみました。 こんな時も、ドライバーさんが比較的綺麗そうな屋台を選び、値段を交渉してくれるので助かります。 お値段は1つ40ルピー(70円くらい)だったかな。 
{0DC1E6BA-0989-4C66-B70A-D0CD90970C50}
 
その場で、ナタを使ってココナッツの上の部分を削り、ストローをさして渡してくれます。 
{810945ED-F296-48EC-B7FE-9F728DF811C8}

ずっしりと、大人の頭くらいの重さがあります。 味は、想像していた甘みは一切なく、きゅうりやスイカの緑色のところを絞ったような、野菜の水分のような味。 子供達は一口飲んで「要らない。」 私も頑張って飲んだけど、半分しか減らず。 こぼさないように置く場所もなく、仕方なく夫と二人で両手にココナッツを抱えたままチェンナイへの家路につきました。
{C4E19959-272B-49FF-8336-97D0BD3DD69D}
 
そうそう、切り取った蓋の部分も、実が美味しいから削って食べてと渡してくれました。 写真では、まるでバニラアイスのように美味しそうですが、甘くないポカリスエットのゼリーのような食感と味でした。 見た目につられて思わず購入してしまいましたが、ココナッツはもう当分いいかな。
{B8BDDBDE-FA7D-490E-86E0-C03B24357846}

 

インド疲れを癒す女子会@インターコンチ

$
0
0
子供達を学校に送り、その足でECRを南下すること45分。 マハーバリプラムのインターコンチネンタルホテルに、朝食ビュッフェ&スパ女子会に行ってきました。 
 
ホテル常連のお友達のおかげで、エグゼクティブ・ラウンジで朝食ビュッフェをいただけることになりました。ラウンジには私たち4人しか居らず、まるで私たちの為だけに用意してもらったかの様な、贅沢な朝ごはんとなりました❤︎
{9E2A1F7D-F2FC-4DFE-875C-08DD358D59A6}
 
インドでは、生野菜は洗うのも大変だし、寄生虫も怖いので、なかなか自宅ではサラダでは食べないという人が多いのです。 なのでサラダが充実したビュッフェはありがたい!
{E6B0371F-39EA-4864-9374-0D9885FD7AB8}

 

 

ペストリーは小さめで可愛いサイズです。  

{BDD17ECD-2307-4ECC-9191-22E0543EB536}

 

 

ここで、普通はメニューに載っていないお寿司プレートの用意ができたので、下の階の「メルティングポットに移動してほしい、とのメッセージが! 常連マダムの影響力、強し!!

 

下のレストランに移動すると、パンケーキとワッフルが即時に出てきました。 

{C00211AB-43FB-44D3-860C-0FFDE845AC5C}

 

 

そして、これが寿司プレート!!! 常連マダムの来店情報を聞き、シェフが特別に作ってくださったとのこと。 ゴージャス! 

{5A28B430-AEC1-4A55-B91E-C54B29311B08}

 

お寿司なのに、七味唐辛子やマヨネーズでデコレーションしてしまうのはご愛嬌♪

 

焼き鳥は、ちゃんとネギマです。 

{188E0C56-519E-4CAD-BE22-6E0A5B463688}

 

 

ビーフは柔らかくて美味しかった! 久しぶりに嚙み切れるビーフを食べたような気がするわ。

{31CB65CF-36DD-4A71-916B-C803EB8D60E0}

 

 

「チャーハンか焼うどん、どちらかお持ちしましょうか?」と聞かれたので、迷わず「両方で。」

 

チャーハンは、ガーリックで炒めてあり、香りが良くて美味しかったー!

{ED1C141A-6CE9-4695-A75A-3A77BB0F6213}

 

 

 

焼うどんは、麺が惜しいっ! パッタイ用の、平たい麺でした。 

{2256BC3D-02D6-4F6B-8C4C-19340921A092}
 
朝からお腹いっぱいビュッフェをいただいた後は、スパへ移動。 今日は、1時間のスウィーディッシュマッサージ(全身オイルマッサージ)をお願いしました。 つま先から頭まで、程よい強さで丁寧にマッサージしてもらった後はドライサウナとスチームサウナへ。 最後にスチームサウナに入ると、マッサージオイルが落ちやすくなるそうです。 シャワー&ドライヤーも用意してあるので、スパの後はこのまま学校のお迎えに直行できます。
 
インターコンチは綺麗だし、下水の匂いも漂ってこないし、街から小一時間と程よい距離にあるので、インドに疲れてきた時にオススメです。  船便が来なくても、新築の家で水漏れが勃発しても、毎日暑くて街が汚くても、またもうしばらく頑張れそうな気がしてきました。心の洗濯できたなぁ〜。
 
 

 

船便到着!

$
0
0

 
 
アメリカのお家を引越してから、4ヶ月! 
インドのFRRO(外国人登録)の手続きや銀行口座の開設、家の修理(新築なのに!)などに驚くほど長時間かかり、先日ようやくインドのお家に引越しすることができました。 
 
アメリカから送ったのは、40フィートのコンテナ一つ分の荷物。 しかし、うちの前の道は狭いので、こちらの写真の小さめのトラック3台分に詰め替えられて荷物が搬入されました。 
{BC5400AA-1888-4DC8-8969-BD70246015D3}

 

トラックの荷台の扉を開けた途端、「ガッシャーン!」と荷物が地面に落ちてきました・・・。 幸い、もう不要になった鉄製のベビーゲートだったので問題なかったけど、もし家族の写真や絵画だったら、心臓が止まったかもしれないわ。

{A1C8960C-B8D1-4097-9ED9-46AEED4FCCAE}

 

 

荷下ろしと開梱は丁寧だったけど、それは多分私たちが厳しい目で監督していたから。 ここに届くまでの間に、かなり酷いハンドリングをされたことが、中から出てきた荷物の状態から分かりました。 

{8304131D-96DE-4529-8AB7-B2CE619CA309}
 
今回の引越しでは、インド人運転手さんもびっくりするくらい沢山のものが壊れていました。 陶器類はもちろんのこと、IKEAの木製の机とコーヒーテーブルの足が根元から折れ、バンコクで買ったお気に入りの椅子の背もたれが折れ、コートハンガーのホックも折れていました。 木製で長い形状のものは、負荷に耐えられるかどうかは考えず、とりあえず持ちやすいところを持って乱暴に扱ったようです。 これらは、インド到着後のハンドリングに問題があったようです。
 
陶器類は、自分で丁寧にバブルラップで梱包したものは無傷で届きましたが、私が目を離した隙に梱包されていたものは見るも無残な姿になっていました。 緩衝材も入れず、陶器のお皿を5枚ほどまとめて紙で包んだだけの状態でしたから、それは割れない方がおかしい! 陶器の破損は、主にアメリカサイドの梱包に問題有りでした。 

 

 

1名欠けていますが、写真の5名を含む6名のワーカーさんと、マネージャー1人。 計7人のチームで2日かけて荷物を全て搬入しました。 見ての通り、裸足でトラックと家の中を往復するのはインドスタイル。 ランチも、ガレージの床に座り込んで手で食べていて、それがここでは当たり前だと頭では分かっていても、なんだか申し訳ない気持ちになってします。 

{E21B2BDE-CEE1-4D71-9B6B-2DB2E7A39CA2}

 

 

現場マネージャーから、「全ての荷物を目の前で開梱しないと、後で壊れていても保証の対象にならない。」と言われたので、2日間でダンボールを全て開け、荷物を箱から出しました。 陶器の椅子や植木鉢のような大物を含め、ダンボール3箱分の陶器が今回の引越しで壊れました。 後日になって、保険クレームには30日の期間が設けてあり、全てを一度に開梱しなくてもよかったことがわかりました・・・。 もはや怒りさえ感じない。
 
床一面に無秩序に散らばった荷物を目の前に、小一時間放心状態。 頭の中で片付ける手順を組み立て、まずは普段使う食器を戸棚に収めようと扉を開けた途端、何も入っていない筈の戸棚からコップが「ガッシャーン!」 メイドさんが気を利かせたつもりで、全ての戸棚に食器をいっぱいに詰め込んでいたのです。 これを取り出す作業に、主人と2人で1日半かかってしまいました。    

 

{7DCE81AC-45A4-40E4-B8CB-5F6208A5E9B9}

 

 

日本の引越し業者なら、こんなに酷いことにはならないと思いますが、アメリカとインドの会社を使っての引越しは最悪でした。

 

引越しの合間に、新居近くのワッフル屋さんでランチタイム。 地獄から抜け出してきたような開放感です。 このお店のジャケット・ポテト(ベイクドポテト)は美味しい! (サワークリームは乗せず、バターとオリーブオイルは別容器で、と注文しました。) 

{D2CA8485-3C67-42FF-A436-50C5181C9151}

 

 

主人が注文していたこちらのセットは、ワッフルのお代わりが無料! フレッシュジュースが付いているのも嬉しい。

{EF21C1E4-BB3C-4113-96C8-61F95304AC7F}

 

 

オムレツとトーストのセット。 トーストはアメリカ式の薄〜いパンなので、すぐに冷めてカチカチになってしまいます。 オムレツはまぁまぁかな。 

{DC3169AF-7D6D-4778-9EF8-57989010978D}

 

 

このお店で私が一番嬉しかったのは、コーヒーがとにかく熱々でたっぷり入っているところ! 

{62DEB148-8527-4CF8-A503-D7AFBDC41D71}
 
そして食後は、また地獄へと帰っていく私たち・・・。
 
三年以上のインターバルで駐在を繰り返していると、移動の度に自分が着実に歳をとっているのを実感せずにはいられません。 後何回こんなことを繰り返さないといけないのかな? 定住したいな〜。

 

引越荷物の破損

$
0
0

今回の引越しでは、船便の荷物の破損が多かったことは前回のブログ記事で書きましたが、写真でそのほんの一部を公開してみたいと思います。
 
上海のアンティーク街で買ったブックエンド。 高価なものではないけど結構気に入っていたので、本の部分が割れてしまい、がっかり。
{4AD67904-4231-4839-A517-DEF96BE93630}
 
こちらはバンコク駐在中に購入した、タイのアーティストの作品。 後ろの黒の棒状の部分がポッキリと折れてしまっています。 
{7F932A6A-FB13-4769-9004-6F542160636E}

 

(↓)元はこんな形だったのです。 トラックから出てきたときは折れていなかったと夫が証言しているので、これは現地の業者による過失だと思われます。 

{9C82EABB-9076-4E68-91E8-CF35A5842E05}

 

 

見かけによらず丈夫なので安心していたコートハンガーですが、上から2段目の棒状のフックが外れてしまっています。

{558D0E4E-D40E-46EB-8256-3C061B1A3878}

 

 

メインポストの穴の部分にダメージはありませんが、、、

{0CA40C89-C998-4038-B517-8A359F96190C}

 

 

ホックの内部のネジが折れてしまっています。

{A8E44D7E-D824-4482-AB8B-BBAE02283CC4}

 

 

丈夫でこれまで何の問題もなかったIKEAのテーブルの足。 内部の構造物が折れてしまっています。 

{D0873EC5-933E-476F-A7B4-00866B91B685}

 

 

こちらはIKEAの同じシリーズの大型のテーブルですが、下の棚板が取れてしまっています。

{D375CEFB-C138-4F01-AA5D-FA4C201CC386}

 

{0D8F246F-0B0E-4F78-B2B6-B43BAE9EDADE}

 

 

この他、上海のZen Life Storeで購入した陶器の椅子、同じく上海の東台路で購入した陶器の置物2点、アメリカで購入したアンティークのグラス3個、バンコクで買ったアナスイの鏡など、いずれも高価なものではありませんが、駐在生活の思い出の一部だったものが失われてしまったのはとても残念です。

 

日系の引越業者さんならこんなことにはならないと思いますが、インド着後の荷物の取り扱いは本当に荒いです。 これからインドに駐在される方は、食器などは現地で容易に調達できるので、短期間の駐在であれば割れ物は日本に置いて来られることをお勧めします。 

 

色々な物が壊れてしまったけど、子供達が元気に外ではしゃいでいる声を聞くと元気が出てきます! インドではバラナシのガンジス川の沐浴を見て人生観が変わったと良く聞きますが、私はそこまで行かずとも既に今回の引越しで人生観が変わったような気がします。 失ったものに固執せず、在るものに感謝して日々を送りたいと思います。 

 

 

 


インドの新居トラブル

$
0
0
インドでは、新築物件は問題があって当たり前。 なので、今まで誰かが住んでいて、問題が全て修繕された住宅に入居するのが安全とされています。 事前に分かってはいたものの、紹介された5軒の物件の中から私たちが選んだのは新築物件でした。 
 
そして、引越し荷物も片付かないうちにやってきた、モンスーン期! チェンナイは今から1ヶ月あまり、雨季に入ります。 インド駐在経験者であれば誰もが、新築+雨季と聞くと、もう悪い予感しかしないと思いますが、私たちの家にももれなく訪れた、インドでは「一般的」な水トラブル。 写真でご紹介してみようと思います。
 
最上階、屋上に続く階段の踊り場の水漏れ。 雨水が、床材のグラナイトと、白いモルタル部分の間から浸出し、階段の下へと落ちています。 ベランダの石材の隙間にきちんとシーリング剤が充填されておらず、そこから内部のコンクリート部分に雨水が侵入して起きたトラブルです。 水が浸透したことで強度の悪化はないのか、本当に修理しきれるのかが心配です。  
{CC631AD3-C9DF-4B94-A738-0E86A134AFA5}

 

次は、ドア下からの水の侵入。

この家にはテラスに面したドアが三箇所あり、その全てで同じ問題が起きています。木製のドアと石の床材の隙間がきっちり塞がれていない為、斜めに振り込んだ雨や、ドアの外側を伝って下に落ちてきた雨水が、屋内に入ってきてしまいます。   

{96CB41BF-3661-4F21-AF09-CDDFB434DD23}

 

実は玄関(↓)も同じ構造になっており、船便到着以前に家主に相談した時には、「石と木だからどうしようも無いし、これがインドでは普通だよ!」と言われていたのです。 この後、家の欠陥が次々と明らかとなり、事態が大きくなった途端に家主の態度が変わり、ドアの隙間も修理してもらえることになりました。 それなら最初から誠実な態度を見せてもらいたかったと思います。 

{50A070A0-DFF2-4E00-A91C-EB755D870A98}

 

 

そして、一番深刻だったのは、2階に3部屋あるベッドルームの床下の浸水です。部屋に足を踏み入れると、フローリングの板の間から水がジワっと湧き上がってきます。 

 

 

{DB612052-5998-43DA-B6B9-68DB7F0DB397}

 

このフローリング材と、同じ部屋のバスルームの床との間に、基礎のコンクリートが剥き出しになった部分があり、(これ自体も問題ではあるのですが)ここから水が浸出しているのが分かります。

 

 

{22A6BEAA-D9D9-4FAD-8F24-1FFA196032E7}
 
雨が降り続く中、まずは浸入元のバルコニーにこれ以上雨水が落ちないようにブルーシートを張り、床材を剥がして乾燥させることから始めてほしいとエンジニアさんにお願いしたのに、的外れなことに窓枠の下部分にドリルで穴を開ける作業に半日を費やしていたことを後で知りました。 窓枠に溜まった雨が溢れて床の上から水が侵入したのでは無いと伝えたのに、何か上司に報告できることをしなければと考えたようです。 その間にも雨は降り続き、床の被害は広がるばかり。 夕方になって、誰がブルーシート代を払うのかで揉めていた為に防水対策が行われていなかった事が判明し、急いでドライバーさんに防水シートを買ってきてもらい、自分たちでベランダにシートを敷きました。
 
因みに、エンジニアといっても、ただの近所のおじさんだったらしく、彼には電球や水のフィルターを交換するくらいのスキルと知識しかなかったそうです。
 
翌日になってようやく、家主、この家を施工した建設会社のエンジニア、現場作業担当者、リロケーション会社代表者、家主側の交渉人と私たち家族という大メンバーで現場検証を行い、現状が居住できる状態ではないことを確認しました。 前日の朝、この問題に最初に気がついた時は、まだ窓枠から5センチ程度までしか浸水していませんでした。 その時すぐに家を斡旋してくれた中間業者経由で家主に修繕依頼をしたのに1日中何のアクションもなく、その間に被害が部屋全体に広がってしまったのです。
 
(↓)床材を剥がすと、既に床下のコンクリートは一面水浸し。しばらくこのコンクリート部分を乾燥させた後、ベランダのシーリング剤を塗布し直すことになりました。 
{075AE523-FA44-45BB-B9FB-9C8D296FC12B}

 

コンクリートのスラブの上に、紙の様に薄い防水シート2枚と、食器を包むのに使う様な緩衝材が1枚、その上にフローリング材が乗せてあるだけの驚くほどシンプルな構造で、接着剤すら使われていないことに驚きました。 

{14D689AF-8243-46D0-9B7A-AABEEB59578D}

 

(↓)防水シートというより、パラフィン紙?の様です。

{C07D8A04-CAFB-4326-9ED9-51E174188519}

 

家主が、「折角ドイツから輸入した高級な板なのに・・・」と、半泣き状態になっていましたが、泣きたいのは私たちも一緒です。

{70CFC2D1-A5EE-43F0-B72A-B6F9B805DDE6}

 

同じ現象が起きている3部屋とも修繕してもらえることにはなったものの、乾燥させるのに最低でも1週間の晴天、修繕にもう1週間ほど晴天が必要なのだそうです。 しかし、まだ雨期は始まったばかり。 2週間もの晴れ間が今月中に訪れるとは思えません。 

 

家がテラリウム状態なので、私たち家族は再びホテル生活に逆戻り。 こうなっては、年内に無事引越しが完了するかどうかも怪しいと私は思っています。 絶望的なのは、これらの問題がインドでは良くある話だという点。 どこに引越しても、何らかの水問題はあるようです。 周囲の話を聞いていると、築年数に関わらずチェンナイには日本基準で見ると欠陥住宅しかないような気がします。 

 
もう痛みしか感じない・・と落ち込んでいた私に、リロケーション担当の女性が掛けてくれた言葉が身にしみました。 "The pain that doesn't kill you only makes you stronger." (死ぬほどの痛みでなければ、それ以外の痛みはあなたを強くしてくれる) つまり、逆境は人を強くすると言う事。 
 
一瞬心に沁みて助けられたような気がしたけど、この逆境は強烈すぎ! 

 

朝食ビュッフェとお買い物♪

$
0
0
家の水問題で落ち込んでいる私を見かねて、お友達が朝食ビュッフェに誘ってくれました。 行ったのは、ITCグランドチョラという5つ星ホテル🌟 チェンナイ駐在先輩マダム達が口を揃えて、「これまで行った朝食ビュッフェの中で一番美味しかった!」と言う、お墨付きです。
 
内装の大理石とシャンデリアがゴージャス! ここに座って綺麗な(水漏れのない)景色を眺めているだけで癒されます。 お友達との楽しい会話に大笑いしたり、悩みを聞いてもらっているうちに、心が軽くなっていくのが分かりました。 どこにいても友達は大切だけど、特にチェンナイのような逆境での駐在生活では、同じ悩みを共有できるお友達の存在は大きな心の支えになります。  
{4130F545-6107-466F-9CCE-1D1224744DCA}

 

このホテルのベーカリーコーナーは、パンがとても美味しそう。 先輩ママ友にも、「チェンナイで一番パンが美味しいかもしれない!」と、高評価。 ビュッフェでは嬉しいプチサイズなので、2〜3個取って行っちゃおう!

{84045ECF-9FFF-4010-AFAA-A55A59A6F62F}
{5E239E70-AFAB-4E9D-9276-3512F08ED379}

 

どのホテルのビュッフェでもよく見かけるドーナツですが、このディスプレイは可愛い! 見せ方一つで、受ける印象が随分変わるものですね。

{C1C28BF1-BC2C-4704-A3C7-F6A65A5B6137}

 

ここでフレッシュジュースも注文できますが、、、

{F9A01539-F54E-4F6E-9434-1B36FE1815CB}
 

搾りたてのスイートライム、スイカ、りんご、オレンジの4種類のジュースが既に用意されていました。 オススメは手前のスイートライムジュース。 グレープフルーツに似ているけど苦味と酸味が強すぎず、とても飲みやすい味です。 

{374B70EE-A91A-45E5-9AFC-D3DDFB7FF4F0}

 

チャイは、可愛いスタンドで淹れてくれます。 ちょっと街中のチャイ屋さんに行ったような気になります。 ノー・シュガーとお願いすると、お砂糖の入っていないミルクティーを出してくれます。

{92E6AD90-52E9-4032-B1D6-103CF3C4F8D1}

 

インド食コーナーも充実していて、焼きたてのウッタパンが美味しそうでした。 チャツネを付けていただくのですが、ここのパクチーのチャツネは、辛いけど香りがよく、とても美味しいと思います。

{B3CC1C2E-661D-451D-9220-730F444E4DDD}

 

スープのカップが可愛いかった❤︎ 

{CBE9A4EE-53C9-43FE-96F8-35655B687B19}

 

スープカップ越しに見えていた蒸し器の中身はチキン蒸し餃子。 唐辛子のソースを少しつけて食べると、とても美味しかったです! 

{FBE50188-B7A5-4BE4-84E2-DD48383FE1D8}

 

ビュッフェの後は、ホテル内で開催されていたOWCのバザーに行ってきました。 OWCは、チェンナイ在住の外国人女性の為の団体です。 年会費は2500ルピーで、会員になると隔週のコーヒーモーニングをはじめ、日帰り旅行などのイベントやボランティア活動に参加することができます。 色々な国の会員と知り合える良いチャンスだと思ったので、私もこの日に会員になりました。  

{2B8FAFEF-5048-477D-860B-2CE60B0606C2}

 

バザーは、想像より規模が大きく色々なお店が出ていて、見ているだけで楽しかったです。

 

チェンナイ駐在マダムの所有率が高い、カロンギのバッグ屋さんとか、、、

{A1BE4169-4073-495F-8F9A-07470F8DBA2F}

 

 

カシミア、パシュミナスカーフのお店。

{3ED29326-0FDE-4B7C-8712-B4A1C498EB52}

 

 

木と金属を合わせたトレイがオシャレだった雑貨屋さんとか、

{C2FF75C1-8B19-484B-8551-17D2C80981EC}

 

 

ケーキやパイの持ち運び専用のバッグやヨガマット用の手作りバッグを販売しているブースもありました。

{A9AEA00B-E58B-4D00-B52E-494C5B3EBEB5}

 

 
こちらもチェンナイマダム御用達の、ビニール製のかごバッグ。 水泳バッグや、ビーチに出かける時などに最適です。 チェンナイは湿度が高いので、この籠バッグを普段使いされてる方もよく見かけます。 
{6E58EF66-B67F-4954-AF5E-154A37B190D3}

 

アップの写真はNGでしたが、ジュエリーショップも大人気でした。 

{F69AA6B3-71D0-44C2-A99E-427FC0C4C3A0}

 

一番人気があったのはこちらのお店。クリスマス用のランチョンマットやナプキン、テーブルクロスなど、趣味のよい商品がリーズナブルな価格で販売されていました。私もお揃いの柄のランチョンマットとテーブルランナー、ガーランドなどを買いましたよ。 クリスマスまでにちゃんとお家に引っ越せるといいなぁ。

{0DC17C70-CCEB-4E3C-BDA4-FBF616FFEA2F}
{C08ADA17-4D60-4D69-9ACA-47DCBFA30C8A}

 

ちょっとお値段お高めでしたが、インドの布が貼ってある椅子もオシャレだったな。 玄関に置きたいな。

{5A013F5F-8E69-4B1C-AA09-65F8E6C952A5}

 

キャス風の布バッグも可愛かった。この女の子たちの手作りなのだそうです。

{658B2FFE-06F7-4643-A7E5-C83FA22D2EBB}

 

 

こちらの大判のコットンのスカーフがとても素敵でした。写真のキュートな女性がオーナーなのだそうです。

{85BE9391-B6DD-48DC-A31E-B60FF5AE4E7B}

 

このサボテン柄のものは、ウォーターサーバー用のボトルカバー。 チェンナイのウォーターボトルはお世辞にもきれいとは言えないので、部屋の中では隠しておきたいかな・・と思い、自宅用にツバメ柄とラズベリー柄の2枚を購入しました。

{FE13B57C-A307-41C4-B7DB-6006495A951F}

 

こちら、パシュミナ屋さんで見せてもらった、手の混んだ総刺繍のスカーフ。お値段は95,000ルピー(約161,500円)の驚愕価格! 昔、バンコク駐在中に同じようなスカーフを購入しましたが、もっとお手頃なお値段でしたよ。 

{EC90B4AD-EAAF-43EE-B8D0-33A24261AE8F}

 

お値段の付け方はさておき、この刺繍の細やかさ、アップで見てみてください!

{8384FCAA-ED4B-4F46-A7C3-A8762CE85600}

 

こちらは裏側の写真です。 裏とは思えない、本当に美しい、芸術品のような刺繍です。 

{77DF1E0D-E04E-4B45-A46D-A1F382E0194D}

 

お買い物中で気がつかなかったのですが、お友達が「抽選に当たったみたいだよ!」と呼びに来てくれました。 1時間ごとに行われるドアプライズの抽選で、何か当たったようです。

 

行ってみると、こちらのアイマスクでした! これで疲れを癒せということかな❤︎  

{904986BF-8519-48F6-B77A-46472B764C87}

 

会場が寒かったので、お買い物の後は下の階のカフェでティータイムにすることにしました。

{6523D9A5-46E7-4600-8900-29E5800EE7C9}

 

 

甘くないココアを頼んのですが、これが絶品でした! ココアの味が濃厚で、カフェインがガツンと効く感じ! お砂糖の甘みは無くても、美味しくいただけました。 オススメです。

{A9F02571-B4EF-4045-9B3B-5433AA2A6F91}

 

おしゃべり、ショッピング、美味しい食事や飲み物で、とっても幸せな気分になった1日でした。 こうやって小さな充電を繰り返しながらインド疲れの波を乗り越えて、チェンナイ駐在を過ごすことになるんだろうな。 明日からも頑張ろう!

{49680911-B53E-457C-A16A-D7B85AE2B943}

 

 

 

 

 

 

アマゾン・インドの配達が酷い!

$
0
0
家の雨漏り問題が酷いので、除湿機をAmazon.inで購入することにしました。 お値段がリーズナブルで、評価が高いものを探し、こちらの機種に決定。 チェンナイは湿度が高く除湿機は一部屋に一台必要だと友人がアドバイスしてくれたので、先ずは1台購入してみることにしたのです。
 
雨漏り問題の真っ只中の私たちは、一時ホテルに避難中。 携帯に、Deliveredの通知が入ったので、自宅に届いた荷物をメイドさんが受け取ってくれたようです。 
 
週末、家の状態を見に帰った際、除湿機を設置しようと探しても探しても見つからない。念のためガレージに見に行くと、空き箱だと思い込んでいたダンボールの中にありました!
 
(↓)この状態で配達されて来たそうなのです。 どう見ても空き箱!
{0D724E3E-D7DF-4886-92EC-4D353ABD906E}
 
どうやったらこんな状態で箱と中身を一緒に運べるのか、全く想像もつきません。
{FFECF087-5D4E-4CE5-AE42-F982458A92F9}

 

また、別の時には、バー・スツール4脚を注文したら、現地の工事現場にあるような麻のズタ袋を引きずりながら玄関まで持って来、案の定、中のスツールは4脚ともダメージを受けていたので返却しました。 

 

 

{4D0AC325-18B9-4A9C-A875-8646226E4ED2}{175A2B1C-87CA-428B-B033-ED57BB378D34}

 

 

4脚とも全て、クッション周りのフレームが折れてしまっています。 

 

{85214218-F0D1-4D7D-B70C-802F42367EC0}{008D324B-C487-419A-8D54-04177E7AA8D3}

 

 

除湿機はまだ使用していないので、ちゃんと作動するかどうかまだ分かりません。とりあえず配達の状況が酷かったことだけアマゾンに報告しました。 バー・スツールは、返品に応じてくれたのは良かったのですが、バイクに乗った男性が受け取りに来、バイクでは運べないからまたくると言い残して帰ってしまったそうです。 

 

これまでアマゾン・インドで購入したものは、バイク便で運べるような小さく軽いものは比較的丁寧に梱包してあり、配達時の問題もありませんでした。 配達業者と地域にもよるのかもしれませんが、ちょっと大きなものを購入する際は注意した方が良さそう・・・

 

 

 

こどもの日のランチビュッフェ@ITC

$
0
0

11月14日はインドのこどもの日。 子供たちの健康と教育に力を入れた政策を打ち出した初代首相、ジャワハルラール・ネルーさんの誕生日だったことから、この日がこどもの日に制定されたのだそうです。 ネルー大統領は終戦後、上野動物園に象を寄贈してくださったことで知られているのですね。 
 
先週末、こどもの日に先立ちITCホテルで開催されていた、こどもの日特別ビュッフェに行ってきました。 ミッキー、フリンストン、ドーラ、所属事務所違うのに、著作権の問題はないのかな?
{4E01BB47-4889-4ACC-9ED3-F9BFB55FD747}

 

ダイニングルーム前の廊下は、こどものテンションが上がる飾り付け。 

{9E4690C3-A4E9-4D83-876F-6A9F18C0B33A}

 

 

なかなか完成度の高いミニヨンです。

{88D0F4FB-830F-4258-8CE0-DC30F56E5323}

 

 

ダイニングルームのランチビュッフェは普段とあまり変わらないラインアップでしたが、廊下の特設テーブルのデザートの力の入れようが凄かった!

image

 

なぜワームが添えられているのか分からなかったけど、可愛いうさぎさんのチョコたち。

image

 

ミッキーマウスのカップケーキに、、、

{12EAF18A-BBFB-4AFC-BB19-CB6C4F001E42}

 

 

キティちゃんらしき、白猫の砂糖菓子もありました。 このくらい外れていれば、サンリオから訴えられることもなさそうですね。

{265C3B86-E172-4F24-9866-80DD03D8A6CB}

 

 

そしてこちらはおそらくプーさん! 

{10BFB1F9-C18A-43A1-941E-70564F3D7600}

 

 

目の位置がホラーな、ニモ。

{D169B947-35F7-4BED-851B-6F5122B74510}

 

 

ミッキーのケーキは、力作でした!  

{37CDBDD0-1867-4903-8D1A-A5EA5C68BAEB}

 

 

インドで初めて見た、イクラ! ちゃんと入手できるんですね〜。

{25731DAA-51A1-4270-A0F3-DE38B78EEAAD}
 
ITCのビュッフェは、普段もこんな感じで(↓)盛り付けが綺麗です。
{0DF67CFB-7CE1-45FF-BB22-717BD14C4A54}

 

 

ランチビュッフェは、着席すると自動的にベジタリアンとノンベジタリアンの前菜がずらっと出てきます。 中央のオープンキッチンでグリルされていたベビー・ロブスターも前菜レパートリーの一部。 香ばしくて美味しいのです!

{65A65960-A73D-460D-BCEB-341638A41CDA}

 

 

ガーフィールドのレイジー・ラザニアは、いつものランチビュッフェには無いこどもの日の特別メニュー。 オレンジに黒のストライプがガーフィールドな感じ?

{6495ABC5-7ED9-479F-8CB0-073D45C63128}

 

 

食後、娘は楽しみにしていたデザートコーナーのカップケーキ・デコレーション体験をさせてもらうことにしました。 子供の体験コーナーだったのに、心配そうに見ていたスタッフの方がクリームの絞り出しからトッピングまでささっと済ませてしまい、それを見て"Good Job!"の一言。 誰のグッジョブ!?  
image

 

 

チョコレートファウンテンもあって、子供たちは大喜びでした。

{BFFA38F6-194A-49E3-A674-595BC2746174}

 

 

そして、ダイニングルームに、ミッキー?登場! 本当にミッキーかと怪しんでいたら、子供の"Mickey!"の声に振り向いたので、やっぱりそうなんですね。 レトロ感が凄い!

image
 

 

食後、子供達はキッズ・コーナーへ。 私も様子を見に行ったら、空気が入りきらなくて頭が四角いミニヨンがいました(笑)

{273825A7-5BE0-4F8B-B289-F5A6EA908CF4}
 
ミッキーの後ろのソファで、ボディーペイントもしてくれましたよ。
{B76DFE43-5AC9-4EDB-9720-4D4929185F83}

目がぱっちりの可愛いトラの赤ちゃんを描いてもらっているのですが、、、
{D1456F0F-F1D1-43F4-8DF6-17B569681BCF}
 
目が微妙です。
{9BB98C08-9213-40DF-A4D0-A5690532E53C}
 
全てにおいて完成度の低いところが、雨漏り修理中の私たちの家と重なります。 
アメージング・インディアですね。 

 

 

インド・ボーダフォンの広告メッセージを停止する方法

$
0
0
インドの携帯に、毎日たくさんの広告メッセージが届いて困っていました。 毎日20件くらいのDM送信者を「この発信者を着信拒否」にしていたのですが、車の中でブツブツ言いながら消去していたら、ドライバーさんが「DMなら簡単に停止できるよ」と教えてくれました。 もしかしたら私と同様、知らない方がいらっしゃるのでは?と思い、停止方法を書いてみます。
 
 
(↓)こんな感じで、日に何件も届いていたDM! 
{F8F44ABE-B246-4CF3-B309-CBEFF67A6EAF}
 

こういったDMを受け取らないようにするには、SMSの新規メッセージで宛先のところに「1909」と打ち込み、「STOP」と一言送信するだけ!

 

{E9906AC7-977A-448E-A1C0-21BF82E1F110}
 
即時に、「DND(Do Not Disturb)機能の無効化リクエストを受け取りました。私たちはプライバシーを尊重します。 リクエスト確認のメッセージを後ほど送信します。」と、メッセージが返ってきました。 
 
DNDの無効化ということは、Disturbするってこと?と、一瞬頭が混乱しましたが、プライバシーを尊重してくれるということは、やっぱり逆で良かったんですね。 
 
これだけの操作で、DMを止められるのなら簡単で良いですね。
 
 

 
 
 

 

雨漏りハウスのその後

$
0
0

雨季が始まり、新築の家の雨漏りが酷くて一旦ホテルに避難しております。 
 
まだ一泊もできないまま、家の賃貸契約から早2ヶ月! 自腹じゃないから我慢してるけど、もしかしたら怒ってる私の方がおかしいんじゃないか?とたまに勘違いしてしまうくらい、家主も仲介業者も、果ては主人の会社の人事部も余裕の対応。 誰に何を言ってものらりくらりで、まるで禅問答をしているかの様です。
 
先日、午前中だけ少し雨が降った日の午後、荷物を取りに1週間ぶりに家に戻ってみました。 現在家には誰も住んでいないのですが、メイドさんは毎日来てくれており、工事業者の人を家に入れたり、お掃除をしたりしてくれたりしています。 この日は私が家に戻って来た途端、「Madam, new problem! Big problem! Come!」と手招きするので、恐る恐る付いていってみたら、、、、
 
水漏れが一番酷かった部屋の床に、木目調のタイルが貼られています! しかも、その目地から水が湧き出している!! 
{E2ED81D1-1200-4AC5-9C96-C91ABF2E9CE1}
 
前回、家主、施工業者、仲介業者、私たちで合意した対策は、
 
  ①晴れ間を待ち、コンクリートを乾燥させる
          ↓
  ②水の侵入元であるバルコニーの防水を施す
          ↓
  ③最後に部屋の床をウッドフローリングからタイルに張替える
 
という手順だったのです。 バルコニーは未着手なのに、なぜ室内にタイルを貼った!? 
 
バルコニーの防水がまだできていないのですから、当然問題は何も解決されないまま、室内で同じ問題が再発しているのです。 因みに、木製に見えますが、これは木目調のセラミック・タイルです。 木の床に憧れがあるのでしょうか・・・
{76EED5DD-6773-4B6E-BE12-D5543936DA8D}
 
タイルのすぐ横のコンクリートを見ると、やはり水が浸み込んで来ているのが分かります。
{67F2F063-2730-4B1A-96C1-E1AF76DD86BC}
 
最上階のバルコニーも、もちろん防水加工は未着手。 階段のモルタル部分には、こんなに水のシミが広がっていました。
{C2B04388-2954-435C-AB34-B2BBAD00C6BE}
 
雨が止んでも水漏れはすぐには止まらないので、衣装ケースは動かせません。
{FFD35C15-3C01-4EEB-AAF1-4A423DE812BE}
 
その下の階段の水受けに置いた踊り場の洗面器も、未だ現役。
{03392DDE-E114-4038-9C46-1FA762FC9C00}
 
すぐに仲介業者に連絡をし、状況を問い合わせたところ、「家主が雇った施工業者の建築家のアドバイスだからそれを信用する。」という返事。 その建築家が前回、バルコニーの防水対策が先だと言ったのに、一体どうなっているのか訳がわかりません。 挙げ句の果てに、「インドでは完璧な家はなくてみんな妥協して住んでるんだから、完璧を求めちゃダメよ」と言われてしまいました。 完璧を求めているつもりは全然ないんだけど、あれ? やっぱり私がおかしいこと言ってる? 頭がクラクラしそうです・・・
 
翌日、仲介業者から工事内容の変更を説明するメールが届き、「コンクリートから水をポンプで抜いた後、シーリング材を塗布した上にタイルを敷いたから問題ない。」とのこと。 そんなことが物理的に可能なの? シーリング材を塗布したのに、なぜ水が湧き出てるの!? そもそも外が先でしょ?っていうポイントからズレてるし。 あぁ・・・また禅問答状態。 本気で理解しようとしていたら、いつか本当に精神を病んでしまいそう・・・
 
現在、サービスアパートに一時避難し、家の修理と同時進行で別の物件を探しているところです。 色々あるけど、家以外に問題はなく、友達、ドライバーさん、メイドさんには恵まれていると思うし、子供たちの学校生活にも問題がないのはまだラッキーな方かも。 無いものより、有るものを見ながら、もうちょっと頑張って見ようかなと思っています。
 
 
 
 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

iPhoneケースを新調しました

$
0
0

これまで使っていた、PursecaseのiPhoneケースの金具が、インド到着と同時に壊れてしまいました。 思えばこれが悪夢の始まりだった様な気もします・・・。 
 
こちらが金具が外れてしまった、Pursecaseのケース(↓)
{A13F3B68-F1B6-4B06-861A-61A79416F362}
蓋を閉じる金具が外れてしまったので、パカパカしてしまってとても使いにくい!  
 
ハンドルとポケットが付いていてかなり重宝していたので、同じものを買い直そうかとも思ったのですが、、、
{14D9D29F-6DBF-417A-AFE4-13EA92B1D01A}

 
ショルダーストラップ付きの、Bandolierのケースに変えてみました! 学校の送り迎えの際など、これだけさっと持って出かけられたら身軽で良さそうかなと。アメリカのサイトで購入し、ダンナの会社の出張者の方に持ってきてもらいました。  
{E8AF41AD-AFED-4969-B9B5-A8C0DB0F9F1C}

 

カードが入るポケット付き! 落ち着いた、グレーがかったベージュの色合いも気に入っています。 

{B1C5DBEB-092D-4A69-9722-512E8E5413AC}

 

 

携帯のフィット感も良いです。 

{BC2CF509-052F-49DD-B482-8E23E3BDFB4C}
 
使い勝手が良さそうで、大満足! 付属品の、ちょっと大きめのポーチも追加で注文したところです。 これを機に、運気が上向きになってくれるといいなぁ〜〜
 
 

 


オーガニックスーパーへ初買出し

$
0
0

アメリカの家を出てから4ヶ月間、ずっとホテル暮らしだったので自炊ができませんでした。 最近移ってきたサービスアパートには、小さいながらもキッチンが付いています。 大した料理はできないのですが、せめてお味噌汁とご飯、カレーライスくらいは作れたらいいかな・・と考え、自宅にお鍋や炊飯器を取りに行き、食材の購入に行って来ました。 インド暦3ヶ月にして、初食材ショッピングです。
 
カレー用のジャガイモ、玉ねぎ、人参、ニンニク、お味噌汁用のネギが欲しかったので、ドライバーさんに頼んでオーガニック野菜のお店に連れて行ってもらいました。 
{22450092-EF5A-4735-A651-3EE03EC90E3B}

 

店内はとても綺麗。 野菜の種類は少ないけど、どれも新鮮そうでテンションが上がりました。

{5940B36B-62A5-4025-85CB-EE18AE739566}

 

 

レジの後ろでグリンピースをさやから出す作業をしていたお姉さん。

{B9BDEA32-B867-412C-B4FB-1ADFF28679F9}

 

 

美味しそうだったので、一袋だけ買って帰ることにしました。 ザルを持ってくるのを忘れてしまったので、流れないように水洗いするのがとっても大変でしたが、バターと塩で炒めたらめっちゃ美味しかった! 

{28334853-A15E-401C-A56F-46B367CCE33F}

 

 

レジ前のエコバッグも良い感じ❤︎

{79423C69-F6E6-46C5-9C26-3F759DFAE1C3}

 

 

レジ袋が新聞紙で作った袋だったのに、すごくびっくりしました! 作るの大変そう。 

{54B4AB44-00BB-4434-9F71-58C014F31DE1}

 

 

買って来たものを並べてみました。 

1ルピー=1.7円で計算してみたので、物価の参考になれば。

 

 プレーンヨーグルト200g   255円

 砂糖500g   155円

 生牛乳500ml  128円

 EVオリーブオイル500ml  884円

 はちみつ250g  383円

 ココアパウダー100g  272円

 蚊除けスプレー 289円

 マサラチャイのティーバッグ(25包入り)296円 

 野菜は全部まとめて量り売りで、536円。 安っっ!

{CFFA3FC0-0D91-4607-8E8E-088FE28F1EBE}

 

(↓)手の影になってしまい、ちょっと見にくいのですが、オリジナルのレシートです。 最後の税金って、一体どういう計算なんだろ? よく分からないけど、現地の食材だけで生きていくなら、食費は安く抑えられそうです。 

{DC99BD23-BD48-45BE-8E42-192A83F4C35D}

 

買ってきた牛乳は、絞ったものをそのままボトルに入れただけの農家に分けてもらったような牛乳。 使用前に煮沸すること、と注意書きがあります。 ホルモン剤不使用、All Naturalなのが体に良さそう!とついカゴに入れてしまったのですが、道端でゴミを食べてる牛だったら・・と思うと、買ってはみたものの飲むのを躊躇しています。

{5EC0CB21-9176-4C9B-9289-C563CA0197ED}

 

蚊除けのMosprayは使用感、香り共に良く、効果も高そうでオススメです。

 

玉ねぎはすぐに黒いカビが生えるので、インド人のお母さんは必ず晴れた日に玉ねぎを買うのだと言っていました。 確かに生えているものが多いので、多めに買って、普段より1枚多く皮を剥くと良いそうですよ。  

 

 

チェンナイで豚肉スライスを買いに

$
0
0

チェンナイには新鮮な牛肉や豚肉を買えるお店がまだ少なく、日本人駐在員の家族はバンコクやシンガポールに買出しに出かけた際に冷凍肉を持ち帰る方が多い様です。 先日、Nilgirisで大きくて綺麗な白菜を買ったので、豚肉スライスを挟んで白菜ミルフィーユを作ろうと思い立ち、駐在員御用達だという精肉店、Fresh and Frozenに行ってきました。
 
行き先を告げると、ドライバーさんが「Expatが行くようなお店じゃないけど大丈夫か?」と確認するので嫌な予感はしたものの、ここでお肉を買ってる日本人がいるんだから大丈夫なはず!と気を取り直し・・・到着した先には、こんな建物が(↓)
{96E8D803-653C-4EE0-847F-BD4641227ED8}
本当にこんなところに精肉店が!?と、思わず身構えてしまう廃墟感。 
なかなか外に出ようとしない私を見かねて、ドライバーさんがついてきてくれました。

 

廃墟風ビルの裏手にまわり、ブロックが崩れて鳩の巣の残骸が落ちているきったない階段を上がったところに、そのお店はありました。 まさかのオープンエア!!!

{56C79270-8FF1-4FCD-BFA1-C32C8B104B9B}

 

 

心の中で(引き返そう)と思ったその時、奥にお友達の日本人マダム発見! 「あら〜、結構大丈夫よ!」の声に後押しされ、豚肉スライス500グラムを注文してみました。

 

店内はレジ、オフィススペース、調理場の仕切りもなければ窓ガラスもない! もちろん常温。 天井ファンが回っているすぐ下で、鶏肉を処理している様子が丸見えです。 でも、不思議と肉の臭みもないし、ハエもいませんでした。 以外に衛生的なのかも・・・と一瞬勘違いしてしまいましたが、そんなわけないよね。

{304BA0DC-7908-4AF2-819C-7481F03C3F90}

 

 

素手で冷凍庫を開け、汚れたカッターナイフで真空パックを開封し、まだ前の肉が落ちたまま残っているスライサーで、一枚一枚丁寧に薄切りにしてくれました。 切り取ったお肉を丁寧に等間隔にずらして並べ、その都度素手で上から押さえるのをドキドキしながら凝視。

{89C9234B-4DBB-491D-9268-075FB863582E}

 

 

スライスし終えたお肉は、すぐに真空パック詰めにしてくれましたよ。 もちろん、その間の作業も全部素手で、一度も手は洗わずに・・・

 

 

お支払いの際に、カウンターに白い幼虫の様な虫が一匹這っているのを見つけてしまいました。 思わず「ヒィィ〜ッ!」と飛び退くと、側にいた店員さんも一瞬顔色が代わったものの、素早く手で虫をはたき落としました。 奥からオーナーがタミル語で「何だ?」と質問したのに対して、恐らく店員は「蜘蛛がいた」と答えたのでしょう。 オーナーが笑いながら英語で「女性は小さな蜘蛛でもすぐ怖がる。 私の娘も同じさ・・はっはっは!」と返してきました。いやいやいや。 あれ、蜘蛛じゃなかったから。 調べようにも怖すぎて画像検索できないから永遠に謎のままだけど。 

 

 

 

ここまでの過程を読まずにこちらの(↓)画像だけ見れば、美味しそうな豚肉ではありませんか? 早速白菜ミルフィーユに使ってみましたが、豚肉の臭みもなく、日本の豚肉より弾力があってワイルドな感じ。 むしろアメリカで買っていたポークより美味しかったです。 フレッシュ&フローズンの店名は、嘘ではないのかも。 ただ、衛生的ではないけどね。

{58E2F55E-EF6F-49CC-86FE-B072BB79D3B2}

 

 

チェンナイの野菜には虫がかなりの確率で入っているので、白菜を剥がす作業もロシアンルーレット並みにドキドキしました。 白菜にはいなかったけど、、、

 

茄子に入ってた!!! インドの自炊は恐怖の連続だわ。

{F20985AF-F21A-44D2-BF8F-7322C454FD92}
 
調理前に、O157について調べてみました。 75度以上で1分加熱すれば死滅するらしいので、とにかくしっかり加熱。 お肉を切る時はまな板は使わずアルミホイルで代用し、野菜などを切った一番最後の包丁を使い、使用後は熱湯消毒しました。 
 
意外とお肉自体は美味しかったので、どうしても食べたくなったらまた行ってしまうかも。 でもその前に、最近ECR沿いにできたFipolaはもうちょっと衛生的で豪州産ラム肉があるらしいし、12月中旬に開店予定の黒船という日本食材店でもお肉を取り扱うそうなので、今度はその辺りを試してみようかな。 
 
 

 

アメリカからの出張者定期便

$
0
0
チェンナイ駐在前、まだアメリカに住んでいた頃、ダンナがインドに出張の度に色々なものを駐在者に頼まれて届けていました。 ドッグフードを持てるだけとか、カーテンとか、(なんでこんなものが要るのかな〜)と見ていたのですが、今や立場が逆転。 アメリカからの出張者定期便をありがたく利用させていただいています。
 
今回は、前回の記事の携帯ケースを持ってきてもらったのですが、一緒に転送されて届いたカタログを大量に持ってきてくれました! 捨ててもらっても良かったのに、こんな重いものをわざわざ・・・申し訳ない気持ちでいっぱいです。 
 
久々のアメリカのカタログ! カタログ停止請求をしたのに届いていたり、購入したことがないカタログまで、たっくさん届きました! 
{994F976E-630B-4ECA-8FF6-FD2D7B26B040}

 

どれも、クリスマス色! 

ゆっくり眺めたいな〜と思ったのは、この位(↓)

{8E2DACB7-9C12-4E07-BD1A-4F4E88A7BC41}

 

 

お気に入りの子供服のMini Boden♡ 

元はイギリスのブランドですが、アメリカにも会社があり、海外発送もしてくれます。

{4F1262FA-EDC8-415B-81CC-23ED9017CED4}

 

 

冬服だからチェンナイでは着れないかな〜と思って見ていたのですが、やっぱりデザインが可愛い! レギンスとか、Tシャツなら着れるかな? 今期はユニコーン柄が人気の様です。 

{3D87A252-1412-4F55-B2E5-4B158D4CAE49}

 

スワンのスカートもほとんどサイズが残っていませんでした。 

{08B96A77-3964-4592-AA11-F4E8E9745ABD}

 

見るだけのつもりだったのに、結局セールのTシャツとレギンス、デニムを一本オーダーしてしまいました。 来月の出張者定期便が楽しみ!  

 

 

 

インドでジュエリー♡

$
0
0

色々と大変な事が多い駐在生活の中で、心を潤してくれるオアシスになってくれるのがショッピング! 洋服は、海外でステキだと思って買ったのに日本で着るとちょっと変だったりすることが多いけど、ジュエリーは帰国後も普通につけられるのでオススメです。 発展途上国に駐在するなら、きっとお買い得な宝石が見つかるはず!
 
先日、チェンナイ市内で自宅兼スタジオを開いていらっしゃる、インド人デザイナーのお宅に連れて行ってもらいました。裸石がゴロゴロ! アクセサリーとして仕上がっていなくても、石だけでとても綺麗です!
{1FE52852-8106-4F1E-AC29-A0A7395887B7}
 
一緒に行った友達と一緒に並べ替えてみたり、手に乗せてみたり♡
{B2D3B4B7-A6A7-4A19-87A4-93C866797AAB}
 
すでにリングやペンダントに仕上がっているものもありますが、基本的にこちらのスタジオではオーダーメイド。 石単体のお値段と、地金の時価でお値段が決まります。デザインにもよるけど、リングだと大体20,000~30,000ルピーで作れます。(約34,000〜51,000円)
{43457099-6228-4655-8938-EBED8B80D17A}
 
海外ジュエリーブランドのデザインに似たものも多いのですが、自分オリジナルのデザインでもオーダーできますよ。写真下のピンクと紫色の石は、以前このお店に来店された日本人マダムのオーダーで特別なカットに仕上げたそうです。 その後、受け取りに来られないのでどうしよう?と仰っていました。 心当たりの方、どうぞ連絡してあげて〜
{BF6EABE5-14D9-4C13-B7D0-83126E645C49}
 
新しい色が入ったよ〜!と、後日メールで送ってくれた写真(↓)
{FA306ACC-FB4A-4CD1-8842-A45ADE7E0457}
こちらのスタジオでは、Natural Stone(天然石)とArtificial Stone(人工石)を扱っています。 お値段には殆ど差がないので、手に取って気に入った石を選ぶと良いそうです。 

 

(↓)このピンクとブルー、ステキ! 濃いピンク色の石は人工石ですが、ハイジュエリーブランドでも使用されているそうです。

{729F8182-8014-45E7-81F7-D7578503C513}
このお店でオーダーしたお友達のリング♡ 写真を撮らせてもらいました。
{D133F9EB-8FB2-4A6E-858C-8B04249D7AD6}

 

ダイヤがキラキラして、存在感があって、と〜っても綺麗!

{74615D0C-D34A-4539-B3D0-027EEB90EE90}

 

こちらは先輩マダムに連れて行ってもらった時に、お揃いで買ってしまったリング。 友人マダムは深い色味のアメジストのリングをチョイス宝石紫 私は、上の写真にも出てきたピンク色の人工石で作ってもらいました指輪 

{5C8DE9F9-57CC-4737-AA77-98DF0A0196EA}
 
 出来上がりまで、1〜2週間。 
完成したら、携帯に写真を送ってくれます宝石赤
{22F9C59D-9AA2-409C-8460-2B4C62CBB52A}
 
(↓)こちらは、別のお友達が作ってもらった指輪。 この薄いグリーン色、ゴロッと大きくて透明感があってステキ。 グリーントルマリンって言っていたかな? 
{159FEFA5-141C-4876-84C3-2DBB405CED45}

そしてここからは、別のジュエリーショップ! こちらは個人宅ではなく、My Fortune Hotelの中にある、Sitaram Jewelsというジュエリーショップでの写真です。 日本人だけでなく、欧米人の駐妻さん達にも大人気のお店です。
 
(↓)Sitaramで、お友達が試着しているところを写させてもらいました。 上はイエローゴールドとダイヤモンド。 下はピンクゴールドとグリーンアメジストのネックレス。 ステキね〜♡ チェンナイ駐在中に買いたいわ〜。
{5B882B74-DD08-4373-9C71-E0B670847EFE}
 
(↓)こちらはお店の新作で、感想を聞かせてほしいと見せてくださったもの。可愛いカット!
値付けはこれからとの事ですが、参考価格を聞いてみたら28500ルピー(約48,450)ですってよ〜目
{476CF793-A780-467C-94DE-413D91C69AD5}
 
このお店の人気商品は、ドロップスのようなカラーストーンを連ねたロングネックレス。 襟元からみえる短めの長さにしたり、石の配色を変えたり・・というカスタムオーダーも快く受けてくれます。
{96DAA114-9F54-4921-8C86-1F887076E488}
 
このお店のショーウィンドウがステキなんですよ〜。 こんなクリスマスツリーが欲しい♡
{20394801-54C9-4F26-A670-E1999335FF52}
 
アメジスト、トルマリン系の半貴石が多いので、頑張れば買えるかも??
...くらいの価格帯のものが多いです。
{599050B8-CED8-4B7D-9AD3-9776640FCFF4}

 

イヤリングとお揃いにも出来ますよ〜

 

{E0FB1810-6976-431E-9D5F-A47DC8B3FCA4}

 

 

(↓)これはサリーに似合いそう。 ジャラジャラ感がステキ♡

{09B8E559-3FCF-462C-A4AF-4BAFEE9C64F8}
 
記事を書いていたら、また行きたくなって来ちゃったな〜。
 
1月下旬にはSitaramさんが、日本人の方にお店を知ってもらうためのランチ会を開催予定とのこと! 事前に分かれば、ブログにも情報を載せますね〜

 

日本食材のお店、「黒船」オープン

$
0
0

アメリカンスクールの近くに、日本食材が買えるお店が新しくオープンしました。
命名の根拠がちょっと気になる、「黒船」という名前のお店です。
 
12月1日の開店予定日よりちょっと遅れて、9日の午前中、2時間限定でソフトオープン。 お店のお兄さんが、「本格的な営業は15日から、平日10時〜6時にできたら良いな・・。」という感じでお話されてたので、そうなるといいな〜。 しばらくは、来店前に電話で営業しているかどうか確認したほうが良さそうです。 
 
場所は、アメスク前からTharamani RoadをOMRに向かって走り、交差点前の左手。 黄色と赤色の壁の2階建の建物です。 反対方面から来ると、壁の王冠の絵が目印になるかな。
 
(↓)写真のお兄さんが、共同経営者のインド人オーナーの息子さん、シャム君。 礼儀正しい、感じの良いお兄さんです。「開店予定の10時は過ぎたけど、オーナーが開店は10時半に遅れると言っている、でも特別に開けてあげましょう!」と、ありがたいんだか何だかわからないことを言われて、お店に案内してくれました。
{A5377B1A-5D60-489C-8714-706B39E7F691}

 

黒い鉄格子の先へ進み、右手奥の狭い階段を2階へ。
{CBA4AEF4-BE7A-4063-B659-828AA615381D}
 

六畳くらいの小さなスペース! 

冷凍庫、棚、レジ、以上!という感じのコンパクトなお店です。

{EDEBCEB1-15DE-4EDC-82F6-6AF497CC0691}

 

主に冷凍食品のお店のようです。 

{E8530FE9-3053-4945-B196-EA160DEB8617}
 
ポーク薄切りはヨーロッパからの輸入肉らしい。欧州は精肉の基準が高いから、安心だわ。スライスして詰め直す作業はどこで行われたのか、ちょっと気になる。
{3A24D7FC-CB28-49BF-8760-5321ECA66B56}
{35566CF3-4BC3-458F-9AC1-F5F5814FECA7}
 
冷凍お刺身用マグロ。 まだ冷凍焼けしてない、綺麗な色! 
{1BEDEBA7-F4FA-48D8-AE5E-89A9E41394D7}
 
自家製のお豆腐、160ルピー(約270円)
絹ごし豆腐、柔らかくて美味しそうだったのですが、食べる機会がないまま5日間。 5日目に食べようと思ったら、もうダメになってしまってました。 添加物が少なくて安心して食べられると解釈していいのかな? あまり日持ちは良くないみたいです。 
{3D0FD4A4-1E71-4E6F-83DC-8F66EB3CC494}

 

冷凍庫には、枝豆、納豆、お刺身用マグロ、エビチリ、焼きそばなどが。

{4D716749-CF33-45B3-B835-6BCDAF6B036B}

 

 

(↓)エビチリは温めるだけで食べられるそうだから、冷凍庫にあると便利かも。

{F5FE1637-AD2F-4B1B-BE7C-FD7C640A98BE}
 
冷凍焼きそば。 
{DCD17B8E-57D1-4608-849A-C5C345FD10D1}

 

油で揚げるだけのエビフライ。 因みに、エビはチェンナイ産。

{038458EA-7FB5-4ADE-B488-18892B9D0F04}

 

 

こちらもチェンナイ産の冷凍生エビ。 

{9B557971-080E-477B-A603-F9ED18D39A8B}

 

 

サヨリ

{D45D379A-9125-462B-A8BB-B6E59639C208}

 

 

あ〜、これは美味しそう! カニクリームコロッケ! 4個入り300ルピーと、少々お高め。 子供達は一度に4個くらい平気で食べてしまいそう。 4人家族の一食分、3〜4パックと考えると、ちょっとしんどいかな。 

{E8BFB86B-1B6B-4D2A-A192-452768263A79}

 

 

アジフライ、300ルピー

{88ADB5B9-028B-42EC-83D8-00D5FF0CA4DB}

 

 

かまつ? かます? フライ用お魚。

{970DE9C2-99F3-4DA5-9358-B0662F71A111}

 

 

イカリング。

{4DE4CBD8-E3AF-4D6A-B56E-39C612DF12E7}

 

 
乾物コーナーの棚には、主にお出汁系、ソース系、お米が。
{4660E309-4D0F-4108-B791-6A64F4FAC16D}
 
一番上のお出汁系の棚には、昆布と鰹の粉末出汁、かつおぶし、干し椎茸、わさびチューブ、乾燥わかめ、乾麺のお蕎麦などが。 この辺は、日本から持ってきてる人も多いんじゃないかな。 
{78541512-84D9-415C-B071-76A5290BB7FF}
 
ソースは小分けにしたものと、、、 
{DDBB2B41-D422-4103-B831-CF4523F3832C}
 
瓶入りがありました。 
 
大きいボトル入りのお値段は、、、
 
 とんかつソース 1600
 調理酒 1400
 本みりん 1380
 お醤油キッコーマン 390、ヤマサは360
 
、、、こんな感じだったと思う。 
{3AF4762B-1495-4921-BD90-BF3C3387E6D8}
 
お店のオススメ商品は、納豆、豆腐、卵なのだそう。
卵は生食可で、オメガ3配合のエサを与えた平飼いの鶏卵なのだそうです。 梱包前に殺菌処理をしているのだと、決して清潔とは言えない手で卵を取り出して力説してくれるところがインド流。。。
image
 
卵はいつ生まれたのか?と聞いてみたら、「チェンナイに着いてからまだ1日しか経ってない! オンリーワンデイだから超新鮮。」とのこと。 生まれた場所からチェンナイまでは何日かかったのか聞いてみたら、2日だって。 ん〜、それ、超新鮮って言っちゃう? 

まだ我が家はホテル住まいなので、今回はとりあえず自家製納豆4パック、お豆腐1丁、卵1パックだけ、お買い上げ。
{343690E2-9C3E-4F08-9EE9-AF148E8243D5}
 
これで、合計700ルピー。 
{A6BC4674-7FA3-4736-9ADB-AC11581A5E5E}
 
(↓)レジ側の壁に小窓がついており、その向こう側はこんな感じになっていました。
将来的には、こちらのスペースで焼き鳥を焼いたりしたいとのことで、既に焼き鳥用の機械も搬入されていましたよ。 ちょっとしたお惣菜が買えるようになるとうれしいな〜。 黒船さん、頑張って〜!
image
 
ここから先は、自宅での感想になります。
 
納豆は、まずタレが付いていないので、タレを作るのが一手間。 
そして、ほとんどネバらない! 自家製なので、こんなものなのかな? 味は、とてもマイルドな感じでした。 
{C6B1B565-DDF4-496F-B6BD-9B307A0D71C6}

卵は、開けてみると、殺菌済みのはずなのに卵の殻に汚れが・・・。
洗うと簡単に落ちたので、きっと梱包時の洗浄が足りなかったのね。
{5FDED1C8-BCC9-4F89-8E95-66F4370AA646}
 
怖いから生食は避けましたが、中身は美味しそうでしたよ!
{EB05AD3B-9D30-4BDD-A0E7-87F2FBFE4416}
 
黄身がお箸で持ち上がると聞いていたので、試してみたけど・・・撃沈。
{DD83691F-2CB7-4D47-A0C9-3C67DD3ED562}
 
これからもっと商品が充実してくるといいな〜。 
朝9時に開店してくれると、学校へのお見送り帰りに立ち寄れるからもっと嬉しいんだけど。 
 
いや、それ以前に、15日からちゃんと本格オープンしてくれるのかな?
今後がとっても気になるお店です。
 
 
 
黒船
No.17-A, 1st Floor, VSI Estate, 100ft Tharamani Road,
S.R.P. Tools Bus Stop, Chennai 600041
電話:73586-72390
 

 

 

Viewing all 463 articles
Browse latest View live