Quantcast
Channel: ★チェンナイ駐在記★
Viewing all 463 articles
Browse latest View live

Flower Power Tea Room 再び♡

$
0
0

最近お気に入りのFlower Power Tea Room。 英国育ちの超美形インド人ご夫婦が経営されているお店で、インドに居ることを忘れさせてくれるような可愛らしいお店です。
{2EFE445C-C7F8-44D0-A2AC-005B9D94BB16}

 

お店はすっかりクリスマス仕様!

{651FD2EB-0E18-4CD8-8C75-CA44A3B13AC5}
{F49D3E66-AB07-46D4-9F99-68537B487BE9}
{C50DF3D0-D862-424A-AC6B-348D5123A4E3}
 

 

週末限定メニューの、シェパーズパイとローストディナーが美味しかった!

 

{61699F8F-00B4-41BF-AE2C-0C6DE8746284}
 
(↓)シェパーズパイは、ラム肉のトマト風味ソースにマッシュポテト、チーズを乗せてオーブンで焼いたお料理。 マサラ味じゃなくて、ちょっと安心。
{F51F4429-4E3F-45D0-809D-474204900781}
 
ポートメリオンの器がまた可愛い! このぽってりした感じ、大好き♡
{561A015C-B4FB-4C42-A33D-8CAF2E989991}
 
ビクトリア・スポンジケーキは、シフォン記事の間にジャムとクリームを挟んだケーキ。 手作り感がとっても美味しそうだったので、注文して見ました。
{F6255309-1691-41BF-BD20-F9896DC6A7C8}
 
太りそう・・・でも完食! 
{89726B8F-762F-443C-BE4C-0C4F4A61F7EC}
 
 
お店の定員は18名。 パーティーの際には、3時間貸切もできますよ。 この間は、本帰国が決まってしまった美人マダムの送別会を、このお店で開きました。{F2B1A1D1-66BA-45F0-9E0D-5905C0DFD67F}

 

 

(↓)セッティング中ですが、グループ予約の場合、こんな席のアレンジにしてくれます。 オーナーのお母様のお花屋さんが近所にあるので、特別なフラワーアレンジを事前に注文することもできますよ。{360BD07E-F9BC-4ECC-974B-4033198F347F}

 

 

 

貸切の際のメニューは、ハイティーのみ。 タワー1つで2人分なので、足りないんじゃ・・・と皆んな密かに思っていたことが後から判明したけど、粉物+紅茶で結構お腹がいっぱいに! 一人分の内容は、サンドイッチ5切れ、スコーン2個、ミニカップケーキ1個、ミニチーズケーキ1個で、二人に一つ、ティーポット一杯分の紅茶が付いています。

{F973B1A6-1E38-4863-A2A6-E51760A9DE3E}
 
時々フラワーアレンジメントのクラスも開催しているので、Facebookも要チェックです!
 
 

 


ジンジャーブレッドハウス作り

$
0
0

チェンナイは常夏で、キリスト教徒も少数派なのであまりクリスマスを感じることはないのですが、この時期メジャーなホテルでは、それぞれ工夫を凝らしたクリスマス関連イベントが開催されます。
 
私たちはリーラのGinger Bread House Decoration と、Breakfast With Santaの、2つのイベントに参加して、クリスマス気分を味わってきました!
 
(↓)こちらはベーカリーコーナーの、ディスプレイ用のケーキ。
季節のイベント毎に違うデザインのものが飾られて居て、目を楽しませてくれます。
{CDCC91BD-0F49-43E0-AF63-63C4DEB8B755}

 

Holiday Hamperは、贈答用のお菓子の詰め合わせ。 学期末に先生に個人的にプレゼントしたり、お呼ばれした際にお土産に持って行ったりするのに利用する人が多い様です。 
{BDF5D6A6-F365-4548-8B0F-F0100F7742E5}

 

クリスマスケーキも、もちろん販売されています! チェンナイでは、リーラのケーキが一番美味しいとの噂。 

{2CBAC0C0-D826-41B8-ABE1-41D7BB0FC14B}
{F61CC239-B19A-438E-AFBD-B08DD672181F}
{F0E4B060-148B-46E4-8713-EE4EC8E6B21E}
 
ジンジャーブレッド・ハウス作りのイベントは午後3時半から。 私たちはその前に、ホテル内のSpectraでブランチを済ませ、のんびりと開場を待ちました。 
 
イベント会場はSpectraの奥の一角。 3時ごろから、会場の本格的なセットアップが始まりました。 可愛い飾りが、一人分づつ小分けにされて用意されていました。 
{8872DDE9-9E3D-433A-BEE0-7263C076B97D}

 

床にマットを敷いて、その上に座ってデコレーションする様です。 

{BF4FC427-378F-4EAA-BD2F-EC184FF90B12}

 

住宅地が整備されるのを見ている様! 

{14DF7099-F67C-4AE9-BFA5-0416FAE8BC1F}

 

一人分のセットには、アイシング3色と、デコレーションが入った容器8つ、それにクッキーハウスのベースが含まれます。 これだけのものを自宅で用意するのはちょっと大変・・・

{2CA71129-4B9D-4B3C-B705-FD8261A6884E}

 

最初に、デコレーションのデモを見ながら説明を聞くのですが、もう待てない子達は早速作成に取り掛かっていました。 

{4108F312-2F2A-4424-BC44-A36741B76C6F}

 

うちの子たちも早速始めてしまったのですが、5歳と7歳だと、結局すぐに親が手伝うことになってしまいます。 パーツをくっつけたいところに、「ここにアイシング乗せて〜、次はここ!」と、二人から要求されるので、もう大忙しでした!

{442D9C37-F69A-4602-AEDD-5E3941EA497D}

 

ある程度、デザインを思い描いて形にしていくお姉ちゃんの作品。 

{F0684DCB-0558-4175-8E21-B8A49FB3CD59}

 

弟の方は、とにかくゴテゴテと隙間なく飾りをくっつけたくてたまらない! 

{1FF2033D-0AF9-4988-BE66-01521802453A}

 

出来上がったお家は、持ち帰り安い様に箱と手提げ袋に入れてくれます。

 

(↓)撤収前の机の様子がコレ! 

やっぱり自宅ではとてもできないわ! 最後なんて、調子に乗って、残った飾りを全部テーブルの上に出しちゃう子達までいて、もうカオスでした!{69CA79AB-29AA-4440-B626-98366F7B8B2E}

 

無事作り終えて帰ろうかな・・と思ったら、参加者用のビュッフェが用意されていました!! 知ってたら、ブランチ食べなかったのに〜! 

 

クリスマスらしいミニスイーツが可愛かった♡

{CBDC20E9-A4F6-49CD-8A23-B88E6FA29404}
 
ミニバーガー、ピザ、ポテト、ソーセージパンなどのフィンガーフードもたくさん! どれも美味しそうで、まだブランチでお腹がいっぱいだったのに、無理して食べてしまいました。 鶏のチューリップの揚げ物が美味しかった!
{B25CC6AE-4E73-47E2-A5B0-135BA3920EB3}
 
このイベントは毎年行われているそうなのですが、来年はリーラのシェフが交代する時期なので全く同じ形式で開催されるかどうかは不明なのだそうです。 色々と生活環境が厳しいチェンナイ駐在で、外国人駐在家族をメインターゲットとしたイベントはとてもありがたいものです。 来年も同じ様に開催してくれるといいなぁ。  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

サリーを買いに♡

$
0
0

インドにやってきて、早いものでもう半年が経過しました。
雨漏りや電力不足などの住宅トラブルがなかなか解決せず、諦めて別の物件を探し、今月に入ってようやくホテルから一軒家に引越しすることができました。 体力的にも精神的にもかなりキツかったけど、ここにきてようやく住環境が整い、衣食住以外の面にも目を向けて見ようという心の余裕が生まれてきました。
 
余裕が生まれたところで早速、今までのストレスを発散するかの様にサリーショッピングに行って来ましたよ!
 
最初に行ったのは、ナリーシルク。 家のドライバーが、買わなくてもいいから一度は見ておくべきだ、と連れて行ってくれたお店です。 老舗の有名店で、下の写真の様に、棚ごとに値段の目安や、生地の産地が明記されています。 
{C1DEC765-2D12-4FA1-B863-9429FE98314A}
 

歴史を感じる木製の棚にきっちりと並べられた生地は芸術的!

{7A9ED63D-8AC8-4D6A-BCD6-C2D067C2A8F3}

 

 

見学だけだから・・と言っても、どんどん生地を広げて見せてくれます。

{2E2EDA03-145F-49D9-B19A-F677F6CB74D1}

 

 

しっかりしたシルクのカンチプラム・サリー。 南インドで有名なシルクの産地、カンチプラムで織られた生地です。 生地に張りと光沢があり、着るととても伝統的な「これぞサリー!」という感じになります。

{2FFD1863-5EEA-4EDC-BB9F-58E4F3460944}
 
ナリーシルクは、化繊の300ルピーくらいのサリーから、上は何十万ルピーもするサリーまで、品数は驚くほど豊富でした。
 
次にドライバーが案内してくれたのは、Man Mandirというサリー屋さん。 ここはウエディング・サリーなど、ちょっとハイエンドで個性的な生地が多め。 高級感があって入りにくいかな〜と思いながら2階のお店のショーウィンドウを見上げると、私の大好きな動物柄が! これは見るだけでも行ってこなきゃ!!と、思わず階段を駆け上がったよね〜〜
{9556C4FE-2383-4484-939E-9DD15E0D7B36}

 

 

ここは、本当に私の好みド真ん中の生地が沢山ありました! 私が探していたのは手書きで動物や鳥、草木が描かれた生地だったのですが、その上からさらに手刺繍が施してあるという、素敵なタイプが豊富に揃っていました。 タッサーシルクという薄手で軽いシルク素材は日常的に着用するには生地が弱いそうですが、外国人がたまに着るならこれで十分。 沢山見せてもらったので、一部を写真でご紹介!

 

こちらはちょっと北欧風。 パープルのグラデーションが綺麗なサリー。

{A0C7C390-488B-47DE-AA26-A81465D3E314}

 

 

着ると柄がこんな風に出ます。 近寄らないと何の柄かわからない地味派手なところが好き。 布の外側のみに染付の絵が描かれ、その上にハンドステッチが施してあるという、存在感のあるサリーでした。

{8925C098-ED14-48B7-8B97-D14DF90C7312}

 

 

こちらは、遠くから「まさかロブスター柄?」と思って出してもらったら、よく見ると鳥でした。 

{843E9DEB-2279-47FC-AD0F-B4109CBACDD3}

 

 

おじさんが、着用したらこんな感じ・・と、自分に巻きつけて見せてくれます! 

ポーズが素敵よ♡

{EB111614-1D4B-4631-8BF6-FA08EEC2860D}

 

 

刺繍ワークが好きだと伝えると、おじさんイチオシだという手刺繍の生地を出してきてくれました。 3ヶ月かけて全て手刺繍で仕上げたという一点物の生地だとのことで、確かに刺繍はすごいけど、、、、

{E9F6A2FB-09CE-41DA-929D-05C96D8DA526}

 

 

私には若すぎるデザイン。 もっと渋いの持ってきて〜!

{7CF8F726-814D-45D1-98F8-E84EF6894224}

 

 

こちらは、一見派手だけど上品なオレンジ色のサリー。 青とオレンジのコントラストがとても素敵でした。

{8598A1B4-ACB8-4B00-9214-1B116AC9BA35}
 
後ろはこんな感じに柄が出ます。 
{99683D1B-0204-48B4-A8DB-2ADDEA8CB2AA}

 

 

こちらも、目立つゴールデンイエローの生地に鴨?という、色も柄も個性的な一枚。 

{E3AD5BCB-E69C-41B5-A4F6-13AD826F68D7}
 
後ろはこんな感じに柄が出ます。 ダックって言ってたけど、写真を見ると水かきが無いから鴨じゃなかったわね。 
{2FEBB43C-86EB-4E25-B1AE-9D6A85C8DE59}
おじさん、着させておいて「No, this one is not for you.  It's for younger girls.」って、言っちゃう!?

 

 

結局10枚くらい試着させてもらいました。 生地だけ見ると素敵でも体に掛けてみると似合わなかったり、着物と似たところがあるな〜。 おじさんは歯に絹着せぬというか、ものすごく正直にコメントしてくれるので、選びやすかったです。 心はちょっとだけ傷ついたけどね(笑) 色が渋くても、これは20代の若者向けとか、4〜50代ならこんな生地がいいとか、これはお婆ちゃんのサリーとか・・・・色々と勉強になりました。 

 

 

最終まで迷ったのが、こちらの2着!
 
写真では生地の裏の方が出てしまってますが、大木に小鳥の刺繍が素敵だったグレーとグリーンのサリー。 この色味の渋さ、着ていて落ち着きます。
{04DA2779-61F3-4EF7-AF4C-043037DDD21D}
 
もう1着は、大きなクジャクの柄! どちらも好きでかなり迷いました。 
{37B7D384-9FDF-4220-816D-16C566C6E06B}
 
私がどちらを買ったかという、どうでも良い情報はさておき、、、
 
サリーを買った後、次はブラウス屋さんへ向かいました。
 
サリーは、買った時は1枚の長い生地で、布地の片側の端にブラウス用の生地が付いています。 そこは切り離し、サリーの下に着用する体にぴっちりと沿うシャツ(ブラウス)に仕立てるため、テイラーに持参します。 もう一方の長い方の生地は、購入したお店で無料で裾に補強布を縫い付けてくれるというのでお店に残し、2日後に受け取りに行くことになりました。 サリーのお値段とは別に、ブラウスと、別布のペチコートの縫賃がかかるのを忘れてはいけません!
 
テイラーも、ピンからキリまであるのですが、今回はインド人マダムが紹介してくれた方にお願いすることにしました。 教わった電話番号に連絡し、訪れた先は看板も出ていない一見普通の民家。 自宅で縫ってくださるのかな?と思ったら、建物の中は素敵なスタジオ&ショップ&工房になっていました。 
 
お話を聞いてみると、この方はお針子さんではなく、ご自身のファッションブランドも持っている服飾デザイナーでした! これはもしかして場違いなのでは?と思い恐る恐る聞いてみると、ブラウスだけのお仕立ても全く問題ないと気軽に引き受けて下さいました。  
 
こちらは、クライアントの商品だと見せてくれた総手刺繍のブラウス。 後ろにもびっしりと刺繍が施してあり、このブラウスの上に、写真の下に写っている無地の同色のシフォンの生地を纏うそうです。 そんなシックな着方もあるんですね〜 
{F5DF214A-992E-43E3-9AF9-4433CBA4AA39}
 
見せてもらったブラウスは、端の始末や縫い目がとても丁寧に綺麗に仕上げられていました。 
 
自らデザインしたという、オリジナル・サリー生地も素晴らしく、まるで美術品を眺めているようでした。 
 
こちらは、草木染めのリネン生地。 
{B63452F6-3DA3-4958-94D5-7AAD658B2114}
 
ちょっと琉球チック?
{7D925372-46A6-4AA4-8C5A-81941A87403C}
 
素敵なんだけど、私の手の届く範囲のお値段ではなく、ため息をつくばかり・・・
{7C9A78E6-EF02-4924-B5D6-7EB1675DE9F0}
 
こちらの生地もしっかりしていて光沢があり、一目で手書きとわかる個性的な柄が人目をひきます。 これに、ちょっと派手な色のブラウスを下に着ても良いし、黒やベージュのモノトーンでシックに着こなしても素敵ですね。
{78FD66CE-8117-47C7-AEFA-9944EBAF26A7}
 
サリーは買えないって言ってるのに、どんどん見せてくれます!
{CD07FB1E-422E-4A55-AB02-237FB5A9B042}
(↑写真の方は、アシスタントの女性です。)
 
ブラウスとペチコート用の採寸を済ませ、1週間後に受け取りに来ることになりました。 ブラウスのデザインはデザイナーさんに一任し、唯一私からは、お腹が見えない長さまで裾を長くしてほしいという点だけお願いしました。 インド人的には脇腹の肌見せがないと着こなしが決まらないらしいけど、楽に着られるのが一番!
 
着物と一緒で、サリーもハマると怖いということが分かった1日でした。
仕上がりが楽しみだわ〜
 
 
 
 

 

 

謎のフルーツ

$
0
0
 
お気に入りの、オーガニックスーパー、Terraに行った時のこと、、、
{4414CCBC-0A77-4ABA-96A4-7D7DC4EC0DC6}

 

いつもフルーツが置いてあるセクションに、今まで見たことのない黄色いツヤツヤの実を見つけました。 聞いて見ると、これは熟すと甘くて柔らかいフルーツだとのこと。 フルーツなら失敗もないだろうし、試しに買ってみようと持ち帰り、追熟すること2〜3日。 あっという間に、お店の方から教わった柔らかさに熟しました。

{4BDDFDAF-6566-4021-8B36-7D2AD50F19DE}
 
切ると、皮にはかなり渋がありそうで、手を洗っても接着剤がついたような感覚が残ります。 これは個性的なフルーツなのでは?と思って一切れ口にしてみました。
 
とっても個性的・・・
 
見た目はかぼちゃの煮物のようでしょう? 甘くて、かぼちゃの煮物のようだけど、それプラスお漬物臭が!

 

{7780A04A-4F34-4F9B-8BF7-20B98E7572B1}

 

家族も、誰も食べず・・・

メイドさんすら持ち帰ろうとせず・・・

 

もう果物で冒険するのは止めよう・・と、心の中で誓いました。

 

こんなの買わなくっても、もうすぐ楽しみにしていたマンゴーの季節!

楽しみだな♡

 

 

 

 

タラブックスへ♡

$
0
0
 
今年の1月に日本でも展示会を開催し好評を博したという、チェンナイの小さな出版社「タラブックス」に行ってきました。 チェンナイ駐在者なら誰もが知っていて、皆さん一時帰国時のお土産用に購入したり、送別のプレゼントとしてお友達に贈ったり、自分用にも本やノートなどを購入したりと、とても人気のお店です。 
 
{D38298F9-C9FF-420E-ACE5-FDC6DD8B5F1F}

 

小規模な美術館でも訪れているかのような、クリエイティブなアートいっぱいの店内!

{FA9E13D8-185E-40AC-B50B-6E1EC0A39837}

 

大きく宣伝するわけでもなく、ひっそりと創造性の高いアートブックを生み出しているタラブックス。 ここにいるだけで心が癒されるような、静かで平和な空間でした。

{30B88CB0-7B25-4F4B-A3AE-8F14E46F075D}

 

お店の方にお願いして、ちょっと上の階を覗かせてもらいましたよ。

 

(↓)ここは商談スペース。 壁には、絵本の原画が飾ってありました。

{F8C1C7B9-C8AB-4AFA-9952-1F73EE460416}

 

ちょっとプリミティブで、うま下手な感じが好きです。 色使いは鮮やかなのに、なぜかうるさくならず、素朴な感じの絵。 道端で見かける、フィッシュマーケットかな。 

{86E9F2E7-2FED-4F3B-9B7B-7F80D500A883}

 

どの絵にも、チェンナイで日頃見かける、見慣れた風景が描かれていました。

一瞬、チェンナイって実は美しくて素敵な街・・・なのかと錯覚してしまいます。

 

{519CDCDE-DA8D-4C4D-8521-37A49223299E}

 

これなら描けるかも?と自宅の壁なんかに気軽に描いてしまうと大失敗しそうな予感!

 

{DEC5F705-52A4-4148-9935-E5A13994075B}

 

アーティストが訪れた時に、壁に絵を描いて行くこともあるそうです。 なんて素敵♡ 作家も出版者も、みんなタラブックスが大好きで、仕事を楽しんでいることが伝わってきます。

{E02926EF-009C-4A7B-AAEC-65B39BF2C414}

 

3階のオフィス前の壁には、絵本のページが直接壁一面に貼られていました。 

{DBA8E357-66B5-4DD8-A7E1-9FCC740F22F0}

 

(↓)こちらは、螺旋階段の下側の部分。 へびがネズミを追いかけているユーモラスな絵が描かれていました。 無表情なところがまた可愛い♡ 

{E832E83A-0D5B-493F-A5A7-8181BC40BF95}

 

(↓)スタッフ用の給湯室の壁にも、可愛らしい絵が!

上の二つは作家さん、その下はもしかして真似してスタッフさんが描いてない?

{60B08C2D-DDBA-4E22-A7CF-8E20C4FCFB41}

 

中庭の壁画が圧巻でした。 大木に色とりどりの鳥達が描かれていて、とても伸びやかな印象の絵です。 実際に屋外の鳥の声が聞こえて来、太陽の光が差し込み、会社のペットとして飼われている犬がのんびりお昼寝をしている、自然に時間が流れてゆく感じの空間でした。 

{A264949A-72B2-4595-9D63-D8474A846BAD}

 

時間の流れがゆっくりで、自然がいっぱいで、動物たちが街の人々と共存しているチェンナイって、実は素敵かも!?と思いつつ、タラブックスを後にしました。

 

絵だと素朴で愛すべく街並みなんだけどな・・・車で5分と走らないうちに、クラクションの音で現実に引き戻されてしまったわ。 

{B46A5B0D-9CBE-49D8-ACE6-12D1A2CE1B39}
 
 
 

 

 

 

チェンナイの空気

$
0
0
8月にアメリカを引き上げチェンナイに引越して来た私たちですが、2月に入ってようやくホテルから一軒家へ引越すことができました。 引越した先は、異様なほど同じ外観の建物が並ぶビラ。 一見、中国を連想させるような景色です。 
 
{8CD5A075-1B45-41A5-B7B5-40B9E5A12123}

 

ビラの中にはまだ未完成の家も多数あり、敷地内を多数の出稼ぎビルダー達が行き交っています。 (↓)この写真は朝6時半ごろ撮影したのですが、もう砂袋を肩に、歩いている人たちがいます。 働き者・・というわけではなく、気の赴くまま作業をしているという感じ。 夜10時近くになっても溶接の音が聞こえて来たりするのに、真昼間に工事現場に人が居なかったりするし・・・

{A12752E6-A5E8-400E-BBC7-C2D3351A0F89}

 

ビラの中には小型の発電施設があり、停電しても短時間で復旧するのがありがたい! 最初の家のように、1日に何度も停電したり、自宅用発電機に自ら灯油を注ぎ足したり・・ということが無くなり、安定した電力供給のありがたさを噛みしめる毎日です!

{4F815417-AB9F-4999-8446-6A0F87C9C660}

 

このビラの囲いのすぐ外側に、出稼ぎビルダーさんたちの村?みたいなものが形成されています。トタンでできた小屋に住み、屋外で洗濯をしたり、火を起こして何かを焼いていたりなかなか面白い! 悪いとは思いつつ、つい観察してしまいます。 

{AF17E0CC-CD59-4D0D-9393-7397F9EE9AFF}

 

 

(↓)この写真、木が生い茂る南インドの朝靄が牧歌的・・の様に見えますが、実はスモッグ! 焚き火や排ガスが地面に近い層に溜まって、霧の様に曇って見えているのです。 朝の風景を写真に撮ろうと屋上で20分位過ごしただけで、喉が痛くなったほど。

{2D8680A7-BA3F-44B7-B127-3B4432DB834A}

 

 

日の出は大体7時頃。 太陽がとても大きく綺麗に見え、思わず手を合わせてしまいます。 「今日も1日、何事もありませんように。 何も壊れず、メンテナンスに電話をしなくても済みます様に〜!」

{C06043A2-5F4A-4C4D-8123-DD50B912AC0B}

 

 

(↓)家の裏は、良く言えば野鳥のサンクチュアリ。 もっと現実的に表現するなら広大なドブになっていて、我が家の目下の課題は蚊の対策です。 玄関と裏口の外側に朝夕蚊取り線香を焚いたり、各部屋に1つ蚊取りラケットを常備したり、蚊を吸引して乾燥死滅させる機械を机の足元に置いたり、電撃殺虫ライトを設置したり、全てのベッドに蚊帳を取り付けたり・・・。 これだけやって、やっとあまり家の中で蚊に刺されなくなりました。 

{45C2D9DE-CAE0-4D98-88D5-4E912BE943EB}

 

 

そうそう、空気が悪いと書いたのですが、それは単に自分の感覚ではなく、データでも証明されていて、、、
 
(↓)これは、AirVisualという、エアクオリティーのデータが表示されるアプリの携帯画面。
{8046DF66-3F71-4D7C-AB7C-4655B6F4B941}
 
 
PM2.5が102!  
屋外で過ごしても健康に害が無いレベルが30くらいらしいので、102という数値はヤバい! 
 
このアプリ、PM2.5以外の汚染物質も表示され、汚染物質の原因や想定される健康被害まで教えてくれます。
 
(↓)ちなみにPM2.5はこんな風に説明されています。
{04142CC8-9855-440D-B1C6-FCEB1CD50393}
下の部分が途中で途切れていますが、この後、癌、心臓発作、脳卒中、早期死亡!と続きます。 ひぇぇ〜
 
空気や飲料水の質に問題があり、街の人たちは食材の農薬汚染の存在すら知らず、大多数が劣悪な衛生状況下での生活を余儀なくされているチェンナイ。平均寿命がここ30年で20歳近くも伸びては来ているものの、未だ70歳未満というデータにも頷けます。  
{197861F6-371B-4120-8799-A04D05FCF6C5}

 

凄い所に駐在してるなぁ〜・・。 

日本に生まれて来たことが既に奇跡的幸運だったことに気がついたのは、チェンナイ駐在のおかげ。  ありがとう、チェンナイ。 20年後くらいには、街ももう少し衛生的に整備されて住みやすくなるのかな。。。

 

 

 

バスケット

$
0
0
玄関の来客用スリッパを入れるバスケットを買いに、Manjalというお店に行って来ました。
ここは文化振興財団が運営するショップで、地方の村の女性たちによって作られた、味わいのあるクラフト製品を購入することができます。
 
ゲートの外には看板が出ておらず、なかなか見つからなくて、ドライバーさんに電話で場所を確認してもらってようやくたどり着けました。 夏に向けて徐々に熱くなり始めたチェンナイですが、入り口の緑が涼しげな、ちょっとおしゃれな建物です。
{D513BCC7-AF49-4776-AE13-1F57D8E72F41}

 

お店の中は、カラフルな籠やバッグであふれています。 ビニールの紐を編み込んで作ったワイヤーワークのバッグも、ここには可愛い色のものが揃っていました。 

{4D0D6596-5980-422F-BE31-32EE898DBADA}

 

 

私が欲しかったのは天然素材の手編みの籠。 やしの葉で作ったカラフルなバスケットがたくさんあって、テンション上がった〜!

{97214A37-7801-40A7-B73C-A9474F0166ED}

 

 

探していたスリッパ用には、大きめのやしの葉のバスケットを購入。 800ルピー(約1,360円)はリーズナブルな価格です。 カラフルなのが欲しかったけど、一番大きいのはこれしか選択肢がありませんした。

 

{3F86A0DC-147D-4C7F-AB1A-83B056D17F88}

 

 

帰宅後、早速スリッパを入れてみると、ちょっとギュウギュウだけどなんとか入ってスッキリした! ナチュラル素材のもの同士は相性が良くて、違和感なく収まりました。

{9FF72EF0-9C83-41B5-B23A-786F1294BD75}

 

 

もう一つ、用途は考えてなかったけど色が素敵だったので、内側がブルーで外はカラフルな大きめのバスケットを購入したのですが、それはダイニングテーブル下の小物を片付けるのにぴったりでした。

 

テーブル下の棚には本やティッシュ、ウェットワイプなどを無造作に置いていた為、ごちゃごちゃしているのが気になっていました。 

{FE55DDA8-4B10-4E61-A0B5-FD02E1409771}

 

 

籠に入れると、スッキリ♡

{26D5AAB5-E7E3-4313-AB72-A537C7D52801}
 
オーダーメイドもできるそうなので、プランターカバーとか作ってもらってもいいかも! 軽いので、お土産にも良さそうです。 一時帰国前に買って帰ろうっと♡
 
放課後。 素敵なお店を見つけたな〜と思ってお友達に報告したら、みんな知ってる有名ショップだった!
恥ずかし〜〜!
 

 

日本からの小包

$
0
0

ホントにひどい状態で届きました。
連絡をもらい、地元のポストオフィスに受け取りに行くと、、、
 
箱は大破。 壊れた箱ごと袋に入れられていました。
{19C08A41-570C-4634-BA98-089CD35B7D5C}
 
 

家に帰って袋から出すと、こんな状態! 母がせっかく孫のために送ってくれたおもちゃや文房具、パンケーキミックスなどがこんなぐちゃぐちゃにされて。 ホントに心が痛みました。

{5E7DC483-D9EE-48C3-8F0A-80BC841FEF7C}
 
 

しかも、母が正直に申告した中身の合計金額 19,590円に対し、関税5,775ルピー(約9800円)と郵便サービス料100ルピー(170円)、計5,775ルピーも請求されたわ。

{E2BB7E5E-C580-42A8-9EFD-CDC1F587CFCD}
 
こちらから郵便局まで出向いて、しかも箱はこんなボコボコ状態で、追加の郵便サービス料って何!?  それにこの関税額の根拠は?とクレームを言ったら、「気に入らないなら受け取らなくていい。 これは送り返すだけだから、私には痛くもかゆくもない。」みたいな事をインド英語でまくしたてられ、超不快な思いをしました。 
 
仕方なく請求通り支払って、小包は受け取って帰ったけど、何だかなぁ〜。
 
猫好きな娘にと母が送ってくれた猫のドアストッパーの顔に、ボールペンのマークが(泣)  これ、絶対インド人が箱を開けて中身を物色してるでしょ。顔のあるものだから余計に心が痛みます。 
{4AB301B4-7F30-493B-AA1C-EC448E39527E}
 
日本の郵便局だったら絶対こんな対応しないのに。 日本人でよかった!と、またチェンナイに教えられた気持ちです。 
 
チェンナイ生活、意外と楽しいかも?と思い始めると、毎回こういうガツンと痛い目に遭わされるのよね〜。 油断大敵!
 
 
後日追記: 母と、FaceTimeで中身の確認をして見ると、2ダース入りの鉛筆と、筆箱がなくなっていました。 きっと壊れた? 壊された??箱から、抜き取られてしまったのね。 盗んだ鉛筆と筆箱を、子供にどんな顔して渡すんだろう。 小包から物を抜き取るようなことを平気でするようなインド人の為に、母が文具売り場で品定めをして大切に梱包して送ってくれたのだと思うと、本当に腹立たしい!

 


Flipkartで本棚を買ったら、

$
0
0
この状態で届きました。 事前に電話連絡もなく、家に帰ったら家の玄関前に置いてあったのですが、本棚は段ボールと木製の輸送用クレートに入れられており、簡単には取り出せない!

{291BDCBB-0C74-4E3B-86A6-7A8A597E9A1C}


早速Flipkartに電話をして、クレートから出してもらえるようお願いしたのですが、「クレームは受理しました。 今後は気をつけます。」の一点張り。 今後じゃないのよ、今よ、いま!

電話をかけ直しますと言っては違う担当者からかかってき、また最初から説明し、マネージャーに代わってもらい、またその上の人に代わってもらい、、、。 これの繰り返しで、1日中電話で話しても結局解決しませんでした。 箱は購入者が開けてください、と言われても、結構頑丈な木枠。 ちょっとした大工仕事だわ。
{E7509395-591D-44E3-A568-E36F3DA36BC6}


また明日かけ直すと言われたけど、週末を2日も禅問答みたいな電話対応で台無しにされるのは嫌だから、結局自分たちで開けるしかなさそう。
{D6646120-C6F1-4041-B8B7-8C4694FD587E}

こう言うことの連続で、チェンナイ駐在はホントにキツイ。 日々、些細なことでじわじわと疲弊していくのよね。 これが日常だから、たまに日本のカスタマーセンターに連絡すると、心の芯から癒されます。 

キッチンの水漏れ

$
0
0

夕食後、キッチンで洗い物をしていたら、足元に水たまりが。
(そんなにこぼしてないのに、もしや!?)と即座に悪い予感がし、扉を開けると、そこには小さな噴水が湧き出ていました。 ROフィルターの管が一本外れ、そこから水が噴出していただけのシンプルな原因ながら、被害は甚大。 研磨剤や重曹など紙箱に入っていたものは泣く泣く全て廃棄処分となり、ディッシュウォッシャーの洗剤などは紙製の外箱のみ捨て、シンク下が定位置だった花瓶に溜まった水を捨て、、、とにかく後片付けが大変でした。 昼間ならメイドさんがいたのに、よりによって夜。。。 修理担当者も呼べず、翌日までフィルター水が使えませんでした。
 
片付けついでに隣の扉を開けてみると、今まで気がつかなかった問題をまた一つ発見してしまいました。 サプライズには事欠かないチェンナイの家事情!
 
シンク下スペースと、隣の食器収納スペースの間の化粧板の上に5センチくらいの隙間が空き、上を覗くと板すら無く、直接キッチンカウンターの石の素材の裏側がむき出しになっていました。
{FCA1E7FF-68BE-48D0-A1E7-E86A5FB151BB}

 

(↓)わかりにくいけど、これが棚の上部。 石と金属の境目から水漏れが発生し、収納していたお皿にも水が溜まっている始末。 心が折れる〜・・・ 

{F4A93810-80F1-44A4-862E-60041CFBAA6A}

 

お皿を全て動かしてみると、下に水の染みができていました。 お皿を収納した時には気がつかなかったけど、これは家の引き渡し以前に既にあったっぽい。 作る方も、検査する人も、本当にインドにはちゃんとしたプロは居ないのか!? 

{B769669F-FA3F-45D8-B89C-D764EBF057B8}
 
翌朝メンテナンスに連絡をすると、すぐに見にきてくれました。 ROフィルターの管外れはすぐに直してもらえたけど、棚の化粧板の件については、「これはメンテナンスの問題ではなくビルド側の問題だから何もできない。」と言われ、そこから何週間も平行線のままでした。 面倒になってしばらく放置しておいたら、なぜか今夜突然、夕食後の時間に修理の人がやってきました。 事前連絡という概念はないのか!?
 
到着してからわずか5分後。 終わったからとさっさと帰ろうとするのを引き止めてチェックすると、こういう状態になっていました。 
{0B545EDC-CFE3-4AB9-8622-43374A564716}
 
板2枚、はめただけじゃん!!!
 
一応、上全体をクローズにして欲しいと伝えたけど、これ以上は無理な気がする。 なんかもういっかな〜って気になってきたわ。 修理のために何度も掛け合い、ようやく来たかと思えばいい加減な仕事ぶり&汚して帰るダブルパンチ。 こういうことが続くと、心がすり減ります。 
 
板をはめるだけで、どこからこんな砂?埃?が出るの? 謎。
{9CD9C3DA-FC44-4694-A6C8-D8C4441A3A7A}
 
結局、直ったような、直ってないような・・・
でも、もう諦めよう。 この家を出る時に、家のダメージを私たちのせいだと言われないよう、メンテナンスとのやりとりの記録だけは残しておくわ。  

 

日本からの小包届く! 今回は・・・?

$
0
0

日本からの小包が届きました。 これは私自身が転送コムを利用して、日本から送った荷物です。 急がないので、船便指定でね。
 
前回、ショーリンガナルール郵便局の対応があまりにひどかったので、帰宅後すぐにインド郵政省のページからハラスメントクレームを入れたのが効いたのか(?)、今回は未開封、課税無しでした。 
 
(↓)ただね、こんなペッチャンコにどうやったらできるのか教えて欲しい・・・
{34D253EE-4BB3-4327-8903-D1AD402F8C04}

 

取扱注意の文字が虚しいわ。

 

幸い中身はフラットな蚊取り空気清浄機の交換用フィルター。 商品はノーダメージでした。

{2F119E7B-0456-42E9-AE1F-60184A9DEDD6}

 

でも、心はちょっと折れちゃうけどね〜

 

 

 

 

 

 

 

お家のトラブル、再び。 

$
0
0

ある朝、バスルームに足を踏み入れると、足に何か冷たいものが!?
 
下を見ると、あれ? 水たまり? 
昨夜はなかったのに、なんで??
 
よくよく見てみると、石材の隙間から染み出ているようです。 
{A7F7B41D-6DB7-49F0-A14D-1AF0A7267F7A}
 

ここにも! 別の壁と床の間からも水が滲み出ています。

{21EE518A-6E93-41D1-B719-D982803C47D2}

 

バスルームの外側を確認して見ると、部屋の内側の壁にも大きな水染みが!

隣の部屋の壁にまでシミは広がっていました。 

{F35CC471-2825-40E9-8196-34D48F5ADCA5}
 
更に床材の下にも水が浸みていて、これは壁の中か床下の配管からの水漏れ確定だな。 大規模で長期間にわたる修理が必要になりそうな予感がして、朝から絶望的な気分になったわ。
 
朝電話をして、メインテナンス担当者がやってきたのは午後1時。 この日は状態を見て写真を撮っただけで帰ってしまいました。 翌日から4日間、配管に圧力計を取り付けて水漏れの場所を特定する作業をしていたようですが、結局圧力計では水漏れ箇所は特定できなかったとのこと。 
 
5日目の今日、配管のつなぎ目の防水テープを巻き直したからもう使っても大丈夫だと、唐突な終了宣言。 「直ったの? どこから水が漏れてたの?」と聞くと、「結局わからなかったから、配管の継ぎ目の防水テープを巻き直した。」とのこと。 はいっ!?? どこの継ぎ目? 根拠は??
 
{821E69C7-5EEB-4EAD-9CF8-339FFC546674}
 
見に行くと、トイレシャワーの取り付け部分の石が削られ、青い保護テープが付いたままの新しい金具が見えます。 「このシャワーは一度も使ったことがないのに、なぜここ? 壁から遠いし、ここじゃないと思う。壁や床への浸水はどう説明するの?」と色々聞いたけど、圧力計が示す通り配管に問題はない、の一点張りで会話が成立しません。 こういうインド人との不毛な禅問答、一番消耗するワ。 英語は通じているのに考え方が通じず、言い訳なのかパニクっているのか、非論理的な言葉の羅列で相手を論破しようとする戦術なのか。 問題がディープな時ほど禅問答チックになりがちなので、きっとこれは先が長いに違いないと、嫌な予感に頭がクラクラしてきました。
 
いや〜、それにしても、石の壁の穴を広げておいて、金具で隠しきれなくても平気で取り付け終了にしちゃうのね。 自分の家じゃないからもういいけど、、、疲れる。
 
水漏れが発覚した翌日に、別のバスルームの洗面台の水がチョロチョロと止まらなくなりプラマーさんを呼んでいたのですが、この方も突然4日後になんの前触れもなくやってきました。1時間ほどで直ったよ〜と帰っていったのですが、その直後、洗面台の反対側に当たる階段の壁に、大きな水のしみができているのを発見! さっきまでは何もなかったから、洗面台の修理が原因なのは間違いなさそう。 もう、どうするのよ、これ・・・。
{B68DAC61-AECB-48B8-8FF3-26910517DB1F}

 

最近トラブル続きだとドライバーさんに愚痴っていたら、魔除けを買うよう勧められました。 学校帰りに立ち寄ってもらったお店で、玄関先に吊るす魔除けの飾り、アロエ、ホーリーバジルの鉢植えの3点セットを購入。 彼曰く、嫌なことが続くのは、家の周りの人からの嫉妬や恨みが原因だからそれを撥ね付けるものを置くと良いのだそう。  

{54DCB89B-8A61-4546-A86E-6E9FBEDB4BEA}

 

魔除けの飾りは、ロープの部分が髪の毛っぽくて、持つのがちょっと怖い。 ハーブ系の木の枝、水晶、貝殻が付いています。 100ルピーくらい。 

{AAA5191B-EA1E-4E39-87E0-F4AA1C9BB7B4}

 

(↓)これがホーリーバジル、Tulsi。 風邪をひいたり体調の悪い時に、葉っぱを5枚くらい食べると良いとのこと。 葉っぱを揉むと、とっても良い香りがします。 

{DA4ED93B-035E-412D-BCE7-56DB13219FA1}

 

アロエはこんなに小さいけど、成長が早いので小さいくらいで丁度良いらしい。 ホーリーバジルとアロエは、家の外を行き交う人の目に入る所に、向かい合わせて置くのだそう。

{317E360D-BA2D-43DB-AEBF-84414395D792}

 

1ヶ月後には効果がわかるらしい。 

眉唾だけど、ちょっと期待している自分が居ます。

 

もはや超常現象に等しいインド人とのコミュニケーショントラブルには、こういうもので対抗するのが正解な気がします。 

 

マンゴー4種、テイスティング

$
0
0

日中の気温が40度を超え始めました。 
常夏のチェンナイですが、これから7月にかけて更に気温が上昇し、1年で一番暑いシーズンを迎えるそうです。気温が高くなると出始めるのが、マンゴー! スーパーでも色々な種類を見かける様になりました。 マンゴー大好きな私たち家族には嬉しい季節です。
 
今日は、近所のスーパーで見かけた4種類のマンゴーを買ってきて、食べ比べてみることにしました!
 
一つ目、ジャワド・マンゴー。 
1キロ190ルピー、約311円 (@1.64ルピー/円)
 
バンガナパリ・マンゴー
この種類は我が家のドライバーさんのイチオシ。 シーズン初めに、一番最初にスーパーの棚で見かけたのがこの種類。 1キロ、140ルピー(229円)
 
ボンベイ・アルフォンソ
小ぶりなのに、キロ280ルピー(459円)と、お値段はちょっと高めです。
 
ヒマパサンド・マンゴー
キロ280ルピーと高めのお値段はボンベイアルフォンソと同じ。 一番大きくて重く、果肉が多そうです。
 
この日あった4種類、全てを購入してみました。
お店の人に、「帰ってすぐ食べるから」と、食べごろなものを選んでもらいました。 
 
外観は、一番大きいヒマパサンドと小ぶりなボンベイ・アルフォンソ以外は、見た目に大差はありません。
 
切ってみましたが、やっぱりジャワドとバンガナパリは似てる。ボンベイアルフォンソはオレンジに近い濃い色で、小ぶりなので果肉も少なかった。

夕食後のデザートに家族で食べ比べ、我が家の順位を決めることにしました。 実験的なことを始めると言うと、旦那も子供たちもウキウキして楽しそう! 一つずつ口に入れて行き、前の種類より美味しさが上か下かでお皿を並べ替えながら順位を決めました。  
 
4位から発表します!
 
4位 ジャワド・マンゴー
酸味なし、甘味弱め。 若干、繊維質な食感。

 
 
3位 バンガナパリ・マンゴー
ジャワドとほぼ同じ。 若干、こちらの方がジューシーかな。 甘みも香りも薄めでした。 

 
 
2位 ボンベイ・アルフォンソ・マンゴー
柔らかく、味と香りがとても濃い! 最初は少し酸味を感じ、強い甘みと香水の様な香りが次にくる感じ。 ちょっと癖のある、高級な感じの味でした。

 
 
1位 ヒマパサンド・マンゴー
柔らかくて、一番甘味が強かった! ジューシーで、酸味なし。 お花のような柔らかい香り。 

食べた瞬間、全員一致でヒマパサンドが一位に決定!
大きいから果肉が多くて剥くのも楽でした。 
 
これから8月まで、もっと色々な種類のマンゴーが出てくるらしいので食べ比べが楽しみ! 余ったら冷凍にしてスムージーに・・と思っているのに、毎回完食されてしまうのでなかなか冷凍ストックできません・・・
 
 

ウォーターアップル

$
0
0
チェンナイの道路沿いでは、野菜や魚、果物などの露天商をたくさん見かけます。 少し前、モディ首相がチェンナイに訪問した際には露天商は一層されてしまったのですが、訪問終了直後に復活したようです。 インド人、逞しい! 
 
露天で販売されているスイカは大量に山積みにされた状態で何日も販売されているので鮮度が気になるし、他の野菜や果物は排ガスや砂埃の汚れも気になる・・・なので、普段は露天商で買い物をすることはないのですが、今日は気になる果物を見つけたのでドライバーさんにお願いして車を停めてもらいました。

 

今まで見たことのない果物! ドライバーさんが英語で、「これはウォーター・アップルという椰子の実だ。」と教えてくれました。 現地の人たちが、その場で美味しそうに頬張っていました。

 

 

マンゴスチンを巨大化したようなルックス! 
後で調べて分かったことですが、これはパルミラ椰子(Palmyra Palm)の実で、Ice Appleとも呼ばれている様です。  暑い時期の水分補給に好んで食される果物なのだそうですよ。

 

 

このまま持ち帰ることもできますが、殻は硬いのでその場で割ってもらいます。

 

 

衛生面が気になりますが、自宅のキッチンでこれをやると包丁をダメにしてしまいそうなので、剥いてもらうことにしました。

 

 

手で割れるくらいまで切り込みを入れ、、、

 

 

薄皮に包まれた半透明のゼリー状の実の部分のみを、ナタの先を使って赤いバケツにイン!

 

 

一つの椰子の実に、半透明の実が3つ入っているようです。 

 

お持ち帰り用に、新しいビニール袋に入れ替えてくれました。

 

二袋で40ルピー(約65円)。 激安です! 

 

自宅に帰ってすぐにミネラルウォーターで洗い、薄皮を包丁で剥いて冷蔵庫に入れておきました。

 

食後のデザートに、見たことのない果物が出てきたので子供達は大喜び! 半透明の実を見て、大好きなライチの味を想像した様です。 旦那は、最初は怪訝な目で凝視していましたが、子供達につられて食べてくれました。

 

一口食べた後の感想。 旦那と息子は、「美味しくない!」とフォークを置き、娘は、「でも食べられるよ!」と私に気を使ってか、若干無理してフォローしてくれました。 私も食べてみましたが、味は甘くないココナッツウォーターをゼリー状にした感じ。 ほんのり青くさいかなぁ。 香りは全くありません。

 

みずみずしくて食感は良いので、わらび餅風にしてみました。

きな粉と、黒蜜の代わりにメイプルシロップをかけて食べましたよ! 

 

 

もう、きな粉とメイプルシロップの味だけで食べている感じですが、普段とは違う、ちょっと面白い経験ができて良かったわ。 気になっていたモノを試すことができたので、スッキリしました。

 

 

 

サラバナバワンでミールス・ランチ

$
0
0

最近、美味しいミールスのお店を探すのがマイブームです。
 
ミールスというのは、インドのセットランチ。 基本はカレー味の小皿数品とヨーグルト+ご飯ですが、お店によってデザートが付いたり、おかずの数が違ったりします。 お値段は大体100ルピー〜200ルピー(160円〜320円くらい)で、お代わり自由なので必ずお腹いっぱい食べられます!
 
ミールスの有名店といえば、インドの旅行ガイドにも掲載されているサラバナバワン。 メニューに、インドらしい注意書きがありました。 お店側に入店拒否の権利があること、ウェイターへのチップ禁止、飲み物は氷あり・なしを指定すること! 
 
サラバナバワンは、チェンナイ市内に沢山の支店があります。 (↓)店名の後に、オレンジ色の文字でお店のエアコン有無が表示されています。 私が行ったOMR店ではエアコン無しのテーブルに通されて汗だくになりながらミールスを食べたのですが、表示を見るとちゃんとエアコン、あったんですね。 

ほぼ全員が食べていた、基本のミールスを注文してみました。 
注文してから10秒後に来ました。 早っ!

 

定番のラッサム(酸っぱ辛いスープ)、サンバル(豆カレースープ)、ポテトカレー、トマト風味のカレー、葉物野菜のカレー、オクラのカレー炒め、ひよこ豆のカレー炒め、無糖ヨーグルト(辛味を和らげる)、デザートの甘いライス入りココナッツミルク。 お皿の中に敷いてあるのはバナナの葉。 中央に白いご飯をよそってくれるので、カレーをかけながら手で混ぜて食べます。 私はまだ手でチャレンジしたことはなく、フォークとスプーンを持って来てもらいます。 

 

全てお代わり自由で、無制限に持って来てくれます。 

 
お代わりしなくても、最初の量を完食するだけでお腹いっぱいになります!

 

急に目の前に急に人が座ったのでびっくりしたのですが、ローカル食堂ではきっと相席は当たり前なのね。 上手に手でまとめて食べるなぁ〜。

 

お会計が130ルピーだったのですが、生憎100ルピー札が無く200、20、10ルピー札を1枚ずつ出して100ルピーのお釣りをお願いしたら、50、20x2、10x3枚で返されたわ。 普通に200ルピー札一枚でお釣りを貰えばよかった。

 

帰りがけに、入り口受付に沢山の宅配のお兄さんたちが集まっていました。 さすが人気店!

 

サラバナバワンは、辛さは普通で食べやすかったです。 単品メニューは種類が豊富で、他にも試してみたいものが沢山ありました。 今度はディナーに来てみようかな。 

 

 


ネズミ捕獲

$
0
0
2週間前、台所でネズミを発見! 
すぐにメンテナンスに隙間のチェックを依頼したのに、「隙間はありえないからドアを開けた隙に入ったんでしょう。」という、つれない返事。 ねずみ捕り用の粘着テープを買って来て置いておくようにと言われてしまいました。粘着テープは怖すぎるので、中に閉じ込めるタイプの罠をアマゾンで注文しました。 お値段、たったの295ルピー! 
 
注文の翌々日に届いたので設置しようと思っていた矢先、勝手口のドア下の隙間防止テープに穴を開けて外に逃げられてしまいました。 内側からプラスチックを齧って穴を開け、ドア下1センチの隙間から出て行ったとしか判断できない写真(↓)をメンテナンスに送り、念のためネズミ捕りを仕掛けておいたら、、、、
 

 

かかったー!!

 

 
体長は5センチにも満たない、小さなネズミ。 よく見ると愛らしい顔をしていて、子供達は「買ってもいい? お願〜い!」の大合唱。 私も動物好きなので飼いたい気持ちはよく分かるけど、インドのネズミなんて危険すぎ。 ドライバーさんに頼んで、ビーチに近い、エサが見つかりそうなところにリリースして来ました。 
 
さて、問題のドアの隙間ですが、すぐにメンテナンスの方が塞ぎに来てくれ、一旦ドアを取り外してドア下に板を接着していたのですが、作業が終わってみるとなぜかドアの左半分にしか対策が追加されていない・・・なぜ!?? その後、催促してもメンテは現れず、結局まだネズミの穴は塞がれておりません。 インド生活が楽しくなったかな?とちょっと油断すると、こんな風にガツンと痛いめに合わされるのよね・・
 
ネズミが居ると、それを食べにコブラが家に入ってくるらしいので、早くなんとかして欲しい!

 

サタデーランチビュッフェ@シェラトン

$
0
0
長い夏休みが終わり、新学期が始まりました。
私の子供たちが通うインターナショナルスクールは6月から2ヶ月+1週間もの間、夏休み。 この学校は年間授業日数も180日と少なく、雨期や政治家の死去などの理由で休校となる日も多いので、教育面では多々不安になることも・・・なので、今年の夏休みは日本に一時帰国し、子供たちを日本の学校に短期体験入学させてもらってきました。 充実した教育内容、給食やお掃除の時間を通じて日本のマナーを学べたこと、そして何より子供達がたくさんの新しいお友達を作り、それはそれは楽しそうに毎日過ごしていたことが今夏の大きな収穫でした。
 
これだけ充実した夏休みを日本で過ごしたわけですから、インドに戻るのは本当に辛かった! 帰国翌日は夕立の後、3階からの雨漏りで家の中にちょっとした滝ができ、元首相の死去による休校やお店の閉鎖で生鮮品の買い物にも行けず、一気にインドの現実に引き戻されました。 
 
 
前置きが長くなりましたが、帰国後初の週末を迎えた今日、新しくECRにオープンしたシェラトンのランチビュッフェに行ってきました。 オープンしたと言っても、まともに営業しているかどうかは分からないのがインド。 事前に電話で確認すると、フュージョン料理のThe Reefのみ、2週間前にオープンしたそうです。 土曜日はランチビュッフェ、日曜はブランチビュッフェが、どちらも12:30~15:00の間楽しめるそうです。 
 
まだ工事中の箇所もありましたが、新しいホテルはとっても綺麗! ここに来るまでの間、リアル牛をいっぱい見てきたので一瞬本物かと思ってしまいましたが、ロビーの牛のオブジェはなかなか素敵でしたよ。
よく見ると、球体の集まりなのです! 蹄の可愛さにやられました。 
image

 

The Reefの中はこんな内装です。 広々した感じで、料理も充実していました。 

 

 

窓際の席、素敵ですよね? オープン間もない今は、殆どがインド人宿泊客でした。この席も、既に予約が入っていて座れなかったの・・・残念!

 

 

それでは、ビュッフェのお料理の紹介です! ここのサラダバーの充実度は、恐らくチェンナイで一番なのではないでしょうか。 葉物がシャキッとしていて、トッピングの種類も多くて最高!

 

 

(↓)シーフードも気になったけど、帰国早々お腹を壊してはいけないので今回はスルー。 口の閉じたハマグリが出てたけど、これはどうやって食べるのかしら・・・

 

 

(↓)品数少なめですが、中華もありましたよ。 今日はチャーハン、麻婆豆腐、チキンのクンパオソース炒め、お魚の炒め物の4種類。 ちょっと辛いけど、食材の味が分からなくなるような強烈な辛さではないので安心して頂きました。 

 

 

(↓)インドなので、やっぱり自国の料理は美味しい! カレーの種類が多く、どれも辛いけど日本人でも美味しくいただけるのではないか・・と個人的には思いました。 豆のカレー、チキンのグリーンカレーはオススメです。 あと、注文すればナンをはじめ、インドのパンを焼いてくれるそうです。 満腹になる前に教えてほしかったわ〜 

 

パスタコーナーで、お好みパスタを作って貰えます。 息子が注文したクリームソースパスタは、麺の茹で加減も味もとても良かったです。 

 

グリルコーナーのチキンも、骨から身がほろっと取れる柔らかさで美味しかったですよ。付け合わせの野菜のグリルも美味しかったので、是非! だた、茄子は皮が固すぎでした。

 

メインのコーナーには、ビーフ&フィッシュ&チキンの3品。 ビーフは柔らかいけどケミカルな味がしたのでシェフに確認してもらいました。 その後、ビーフのみ撤収されたのですが、少し後に復活。 その後は確認していませんが、美味しくなっていたらいいな。

 

コールドカットのセクションは、ちょっと寂しい感じでしょうか。 ただ、ミートスライサーとカッティングボードが横に置いてあったので、もしかしたら生ハムを出すこともあるのかな・・と期待しています。

 

チーズは私はあまり食べないのでよくわかりませんが、普通に揃っている感じでしょうか。 

 

デザートコーナーは気分が上がります! クリームブリュレとイチゴのムースがおすすめです。

 

私たちの知らぬ間に、息子が勝手にチキンピザをオーダーして来ていました! こんなことができる様になったのか・・と感慨深いものがありました。 ピザはクラストが薄くて美味しそうでしたよ。

 

食後は、デザートのケーキには見向きもせず、子供達は真っ先にアイスクリームコーナーへ。 

 
自分達でトッピングを選べるのが嬉しかったようです。
 
ランチの後は敷地内を少しだけお散歩しましたよ。
 
生憎の小雨でしたが、目の前に海が広がり、緑が豊富で癒される景色!
 
この規模のホテルにしてはちょっと小さめですが、プールもありました。 
 
濡れてるから行かないでって言ったのに・・・遊具を素通りできない二人。
 
わぁ〜、リスだ♡ 
と思って近づいてみたら、イグアナでした。 
 
ビーチに向かって奥の方はまだ整備されておらず、浜辺に出ることはできません。将来的にはきっとビーチアクセスも整備されるのでしょうか。こんなに素晴しい立地なのに勿体無い。 
 
まだ基礎工事中?の様な建物もビーチ沿いにありました。 ここにレストランができたら素敵ですよね。
 
本館に戻り、ロビーでドライバーを待っている間に撮った写真です。 木製で落ち着く内装。 最近モダンで白黒、コンクリートなどモノトーンのホテルを良く見かけますが、やっぱり木が使ってあったり、緑が少しでもあると気分が落ち着きますね。
 
セルフサービスのドリンクカートも、インドらしからぬ可愛さ!
 
インド生活の悪いところは枚挙にいとまがないけど、良いことも結構ある・・のかな?と、在印2年目に突入してやっとそう思える様になりました。 週末のホテルビュッフェは娯楽の少ないチェンナイでは、間違いなく楽しみなことの一つです。 シェラトンはとても素敵で食べ物も美味しかったのでリピートすると思うのですが、このクオリティーをずっとキープしてくれることを切に願います!

 

 

今日のエアクオリティは酷い!

$
0
0
今日はインドの独立記念日で学校も会社もお休み! 帰国後1週間経ち、家族揃って心身共にインドの生活に戻りきれず疲れが溜まって来ていたので、今日は本当にありがたい祝日でした。
 
午前中はゆっくり寝て、お昼すぎにリーラでランチ、帰りに食料品を調達しただけのなんということはない過ごし方でしたが、家族揃ってのんびりできて平和な1日でした。 
 
リーラのランチビュッフェは独立記念日のデコレーションが可愛かった🇮🇳
 
国旗色のオレンジ、白、緑のデザートビュッフェ。 
日本の味に慣れた舌にはどれも甘すぎでした。

 

 

リーラを出ると、今日は下水の匂いが酷い! 外で車を待っている数分の間に、目と鼻がムズムズしてアレルギー症状が出て来てしまいました。私だけかと思ったら、主人と子供たちもみんな同じ症状で、鼻や目を手で擦っています。 うちのドライバーによると、雨が続いたので下水の異臭が空気中に漂っているとのこと。 車で二十分ほど移動したスーパー近辺でも同様に異臭が漂っていて、今日は大気汚染がよほど酷いのだろうなとは思っていましたが、実際測定してみてびっくりしました! 
 
 
見たことのない数値と色だったので、一瞬故障かと思ってしまいましたが、モニターを手に何度家を出入りしても同じ状態。
 
Wikipediaの解説によると、空気質指数が301から500で、指標中最悪の「危険」レベルとのこと。 1358はその倍以上! 有毒ガスか!? これでは、アレルギー体質ではないうちの家族に症状が表れても全然不思議じゃない。
 
我が家では、全部で5台の空気清浄機が常時稼働中。窓枠の隙間やエアコンから外気はいくらか流入していると考えられますが、それでも室内のAQIは13と低く抑えられていて安心しました。  

 

 
それにしてもチェンナイの大気クオリティ、今日は酷い!
 
 

 

 

 

 

 

 

 

初買い出し旅行@バンコク

$
0
0
チェンナイに引越してきて、丸々1年が経過しました。
住居問題、水や空気の問題、メイドさんの問題など、この1年間色々な問題に頭を悩ませてきましたが、食べ慣れた食材の入手が非常に困難な事もチェンナイ駐在者共通の悩みの一つだと思います。 牛肉・豚肉は現地の限られた肉屋で調達はできますが、衛生面の懸念に加え、臭みがあったり硬かったりで美味しく食べられない事も多く、欧州からの輸入豚肉は脂身が多い上に高額。 鶏肉は現地の人々にとっても日常的な食材なのでどこでも入手はできますが、店先でケージに入れられた鶏の状態を見るとなんとなく鶏肉も安全ではないような気がしてきます。 チェンナイは海に面しているのでシーフードは豊富にあるのではと期待していたものの、工業・家庭排水による汚染や、昨年の重油流出事故の影響が懸念される為、日系企業では近海の魚介類は食べないようにとの通達があったとか。 こういう土地柄なので、近隣諸国に食材を調達しに出かける外国人駐在家族が多いのにも納得できます。
 
私たちはこれまで買い出しの為に海外に出かけた経験が無く、なんとなく地元の食材のみで過ごしてきたのですが、夏の一時帰国の際に日本から持ち帰った食材のおかげで家族の胃袋も心もとても潤った経験から、今回子供達の学校の秋休みを利用してバンコクに初買い出しに行ってみることにしました。
 
事前にネットでチェンナイ日本人会の「近隣諸国での買い出し」のページを熟読し、インド及びタイ駐在者の方のブログを読み、チェンナイ在住の日本人の友人からもアドバイスを貰い、出発前に購入を検討しているお店に直接メールやラインで連絡をとった上で、今回は主に誠屋で海産物、伊勢丹5階のスーパーで肉類を購入することに決めました。 
 
先ずは誠屋さんから。
お店は、BTSトンロー駅から徒歩3分。 スクンビット沿いなのですぐに見つけることができました。
 

業務用スーパーなので、大型のパッケージに入った調味料や、冷凍の海産物がメインです。

 

 

空港で預ける際に一つ30キロの制限がある事を伝えると、タイ人スタッフの方が発泡スチロールの箱を秤の上に乗せて重さを量りながらお買い物を手伝ってくれました。 今回私たちはスリランカ経由で、バンコクの空港からインドの自宅まで11時間半の道のりだったので、ドライアイスは2キロ入れて頂きました。 食材総重量27キロを目安に、ハマチのカマ、玄海サバ、あさり、ハマグリ、おでん用の練り物、冷凍餃子、粗挽きソーセージ、たい焼き、わらび餅などを思う存分購入! お会計をすませたら、あとは空港での受け取り日時を指定して、手ぶらでお店を後にすることができるのでとても楽でした。

 

 

 

伊勢丹の写真がないのですが、基本的には誠屋さんと同じプロセスです。 事前に注文書に記入しておくと、後は来店して会計を済ませるだけで楽なのだそうですが、私たちはお店にスーツケースを持参し、伊勢丹スーパーで購入した発泡スチロールの箱と合わせて、2つ合計で約60キロの食材を購入しました。 こちらも誠屋と同じ日時に空港で受け取ることにしました。 
 
そしてインドへの帰国当日。 
受け取り指定場所はどちらのお店も出国ロビー、4番ゲートの内側です。 指定の11時に到着すると、伊勢丹の方は既に到着しており、誠屋の配送担当の方は少し迷ったらしく10分後に指定場所に現れました。待ち合わせ場所に丁度荷物のラッピングサービスのカウンターがあったので、預ける荷物はラッピングしてもらうことにしました。 その方が空港職員による盗難のリスクが減り、保冷性能も少し良くなるかもしれないし、もしもチェンナイの空港で要チェックを意味する「C」とマジックで書かれた場合に対処しやすいと考えたからです。 ラッピングサービスは一つ150バーツ、約450円でした。 

 

 

 

(↓)今回の我が家の荷物は全部でこれだけ! スーツケース1つと段ボールの箱2つには食料品、もう一つのスーツケースには家族4人分の洋服や靴、機内持ち込み用の小さなケース4つにはパンや衣類など、軽いものを詰め込みました。 一瞬、こんなことまでして持ち帰る必要があるのか!?と思ってしまう量ですが、結果的には持って帰ってよかったと思っています!

 

 

荷物を預ける際、ドライアイスは荷物一つにつき2.5キロまでなら問題ないそうです。 ドライアイスが2キロ入っている事を伝えるとこんなタグをつけられ、Oversize Luggageで検査を受けるように言われました。 言われた通り持って行きましたが、爆発物などではないことが分かるとすんなり通してくれました。 

 

 

チェンナイの空港では荷物を開けられることも無く、問題なくスムーズに自宅まで荷物を持ち帰ることができました。

旅の疲れは残っていても、冷凍品だけは素早く冷凍庫に移す作業が待っています!

 

先ず、伊勢丹に持ち込んだスーツケースの方から開梱。食品カテゴリーごとに、綺麗に無駄なく収納してくださっていました。ドライアイスもまだ残っていて、食材はカチコチのままでした。 

 

 
発泡スチロールの方も同様に、素晴らしいパッキング! 

 

軽いものは上に、重いものや汁が出る可能性があるものは下の方に収納してあります。 更に、こんにゃくなどは、プラスチック包装の鋭利な角で謝って穴が開いたりすることがない様、ボール紙に包んでありました。 

 
誠屋さんの発泡スチロールも同様に、無駄なく綺麗に梱包されていて感動しましたよ! 

顧客が購入した商品を大切に扱う気持ちが伝わってきます。 

 

スーツケース1つ、発泡スチロールの箱2つ分の食材で、この旅行の為に購入した容量250Lの冷凍庫が一杯になりました! 

 

バンコクのホテルを出発する直前に、ホテル前のセブンイレブンで駆け込み購入していた肉まん(↓) 

ダメ元で機内持ち込み用のバッグに入れて持ち帰ったのですが、チェンナイで食べると3倍以上の価値があるような気がします! 

 

バンコク休暇のこと

$
0
0
今回のバンコク旅行の一番の目的は前回の記事に書いた食料品の買い出しでしたが、それ以外の事も楽しくてとても充実したバケーションでした。 
 
チェンナイで初めて借りた家の雨漏りが酷すぎて最初の3ヶ月間はホテルで生活をしていたのですが、その時に溜まったポイントを利用して今回はWestin Grandeに宿泊しました。 しかもローシーズンだった事もあり、幸運な事にスイートにアップグレードして頂きました! Westin Grandeは、BTSのアソーク駅の目の前。 ターミナル21という空港をモチーフにしたショッピングモールに隣接しています。 BTSは綺麗で本数も多く、移動に関してはほとんど苦労することがありませんでした。 
 
日中は電車と徒歩での移動でたくさん動き、ホテルに戻ってからはプール終了時間の10時近くまで遊び、旅行中たくさん食べても運動で消費できたような気がします!

 

このホテルでもう一つよかったのは、お部屋に付いていたエグゼクティブ・ラウンジでの朝食。 日替わりで、タイ料理、中華、和食とローテーションされるようです。 フルーツとサラダは新鮮でみずみずしく、毎朝持ってきてくれた冷たいココナッツジュースがとても美味しかった! パパと子供達はココナッツの青っぽさが苦手なようですが、私は大好き!

 

 

今回の旅行で子供達が一番楽しかったのは、キッザニアなのだそうです。 バンコクのキッザニアは2度目だったのですが、同じチェンナイから旅行に来ていたお友達と一緒に回れたのが特に楽しかったようで、10時から5時の閉館まで、目一杯遊びました! 息子はパイロット、娘はダンスのパフォーマンスに参加したのが一番楽しかったそうです。 ただ楽しみたいだけの息子とは逆に、娘はできるだけお金を貯めたいらしく、お金が貰える体験を優先して選んでいたのが面白いなと思いました。 成人してもこのままなんじゃないかと、息子のことがちょっと心配。  

 
エンポリ2のIMAXでThe House with a Clock in its Wallsという映画も観ました。ただ、映画館が寒すぎて物語に全く集中できませんでした。 映画館の外にあるスタバで購入したコーヒーを持って入れるのがありがたかったです。 おかげで、また我が家のスタバのタンブラーが増えてしまいましたが。

 

MBKでのお買い物も楽しかった! 息子はサッカーユニフォームのてろっとした生地が好きで、毎日制服の様に学校にサッカーユニフォームを着て行くのですが、MBKでは安価にレパートリーを増やすことができて良かったです。 上下セットで1着400バーツ(約1200円)でした。 最初は450と言っていたのに、一声で400まで下げてくれました。 きっともう少し頑張ればもっと下がっていたと思うのですが1200円でも十分お手頃なお値段なので、お互いハッピーで居られる価格で合意することにしました。

 

私が一番楽しかったのは、やはり食事! 胃袋の大きさに限界がなければいいのに!と思うほど、食べたいものが沢山あって困りました。 

 
10年振りに訪れたSomboon Seafood(↓) 今も変わりなく、お店の前で子豚ちゃんがローストされていました。

 

お店の前の籠には、このお店の名物の蟹カレーに使われる蟹たちがバスケットに入れられています。

 
生きているのを見ると、かなり可哀想になりますが、、、、

 

ここのプーパッポンカリーは本当に美味しいのです! 10年前と変わらない味!

 

小ぶりの牡蠣をモヤシと炒めて卵でとじた、オースワンも絶品! シンプルで素材の味を楽しめます。

 

 

伊勢丹で食料品を大量に購入した後に行くのがオススメだと友達が教えてくれた88食堂の六本木寿司小松のお寿司。 スーパーと同じ階にあり、ラーメン、お寿司、鉄板焼きなど、バラエティー豊かな和食を楽しめるので、教えてもらって良かったです!

 

 

(↓)こちらは、エンポリのHelix Quartierにある、しゃぶ天の飛騨牛しゃぶしゃぶセット。 2300ルピーと今でもお値段を覚えているほど高額でしたが、今回の旅行で食べたものの中で一番美味しかった!

 

 
B級では、CoCo壱番屋の野菜カレーも美味しかったし、大戸屋の鶏の黒酢あんはいつどこの店舗で食べても安定の美味しさで安心します。 CoCo壱番のタイ1号店がオープンした時、私たちはまだバンコクに駐在中でした。開店当初楽しみにして行ったら、現地に味を合わせたのか日本とは全然違う味でかなりがっかりした記憶があるのですが、今はバンコクのどの店舗でも日本と同じ味のカレーが食べられるようになったようです! 
 
お買い物も楽しみました!
 
チェンナイの水のせいか、加齢のせいか・・・ダンナも私も最近髪の毛がちょっと寂しくなってきたような気がするので、今回人生初の育毛剤を購入してみました。 (↓)写真右下の箱の方は、男性専用の飲み薬。 黒い箱の方は男女兼用のスプレータイプです。 洗髪後に頭皮にひと吹きし、マッサージするように頭皮に浸透させるだけ。 どちらも3〜4ヶ月しないと効果が分からないそうなので、とりあえず使い切ってみようと思います! 

 

 

8歳の娘が最近急に女子力アップしてきて、一緒に美容院やネイルサロンに行ったり、お揃いのサンダルを買ったりと、一緒に楽しめることが多くなりました。 
 
(↓)こちらのサンダルは、今バンコク駐在の日本人女性に人気だというMAYURAさんのサンダル❤︎    オーダーしてから出来上がりまで3週間以上かかるそうなので、次回の年始のバンコク旅行時に受け取ることにし、フリルのサンダルを母娘お揃いで注文しました。 ですが、帰国前日に同じビルのネイルサロンに行った際、そのお店で使われていたお客さん用のサンダルがこちらのタッセルタイプでとても可愛かったので、ネイル終了後に衝動的に買いに走ってしまいました。 
 
 
(↓)今回のお買い物の中でも一番のお気に入りかもしれないのが、こちらのトゥクトゥク!
 
チャックの中に、バンコクの地図をデザインしたエコバッグが入っています! 年末に遊びに来る義理母へのプレゼント用に、これと同じデザインのブルーのトゥクトゥクも一緒に購入しました。 
 
もう一つ可愛いものを買いました! 
いつもキッチンのハサミがなくなり犯人探しをしているような気がするので、このサボテンモチーフのハサミならキッチンに出しっぱなしにしておいても可愛いと購入を即決!
 
(↓)あと便利だったのが、BTSのチャージカード! これまでBTSに乗る際は毎回窓口でチケットを購入していたのですが、今回はお友達に教えてもらったこちらのチャージタイプのカードを購入してみました。 カード自体は100バーツで、Suicaと同じようにチャージして利用できます。 急に土砂降りの雨に見舞われたり夕方混み合う時間などは窓口に長蛇の列ができていたので、今回カードを買っておいて助かったと思う場面が多々ありました。 


今回私たちが利用したのはスリランカ航空。 直行便の3時間半に対し、スリランカ・コロンボ経由なのでほぼ1日移動日になってしまいますが、チケットが一人200ドルと、タイ航空の直行便のおよそ半額なのです。 移動に必要な時間以外にも妥協点があり、スリランカ航空は食事(サンドイッチ)があまり美味しくない。 なので、搭乗前に空港のMango Treeでパッ・ガパオ・ムーサップのカイダオ乗せを食べ納めしました! 私はタイ料理ではこの豚肉のバジル炒めが一番好き。 必ずナンプラーに緑と赤の唐辛子を入れたプリックナームを一緒に持ってきてもらいます。 
 
街の発展に伴い、元々その街が持っていた魅力が半減することがよくありますが、バンコクはその逆だなと毎回思います。 タイデザイナーが頑張っていて街を歩いていて楽しいデザインを目にする機会が多いですし、タイ人特有の人当たりの柔らかさも以前と変わらず、食べ物も美味しい! ただ、街中で屋台が少なくなったのと、夜になるとよく見かけた象を連れた人達を見かけなくなったのはちょっとさみしいなと思います。 インドからは直行便だと3時間半の近さなので、機会があれば何度でも訪れたいなと思います。 
 
 
 
 
Viewing all 463 articles
Browse latest View live