ロックダウン11日目。 今日のニュースサイトの記事によると、タミルナドゥ州の感染者数は昨日から102人増え、411人になったそうです。 102人の内、100人はやはりTablighi Jamaatから戻ってこられた方で、残り二人はアメリカに渡航歴がある60代の男性と、自己免疫疾患のある60歳の女性とのこと。 感染者は依然として増え続けていて、この先何ヶ月もこの傾向は続くような気がします。
今日はロックダウンが始まって2回目の買い出しに出かけて来ました。 普通の状態であれば週末の買い出しには家族全員で出かけるのですが、ロックダウン中は一家庭につき外出は一人だけにするよう州政府から指示が出ています。
今日の街の様子ですが、まず車やバイクの量が先週からは格段に増えていました。 外で数人が集まって話をしていたり、子供を連れて外出している人も見かけました。 子供の外出は控えさせるようにと政府から指示が出ているのに・・・
(↓)往路に通ったECRの様子
(↓)復路はOMRを通りましたが、どちらの道も外出している人が増えているのが気になりました。
スーパーの開店時間は朝9時。 私は8時50分に到着したのですがその時点で既に20人くらいの人たちが列を作っていました。 私が入店できたのは9時50分! 並んでいる人たちはマスクはつけているものの、知り合いを見つけると寄っていって1メートル以内の近距離でおしゃべりを始めたりしていて、先週より危機感が薄れている印象を受けました。
今日は、生鮮品はブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草、パプリカ、マッシュルーム、ねぎ、玉ねぎ、いちご、マンゴー、りんごを、生活用品では食洗機用の洗剤と衣類用漂白剤を購入しました。 食洗機はこれまであまり使っていなかったのですが、メイドさんを断っているので我が家ではディッシュウォッシャーの出番が増えました。 衣類用ブリーチは消毒の目的も兼ねて使うことが多くなるかも・・・と思ってストック用に購入。 トイレットペーパーと葉物野菜は依然として入荷が無いとのこと。 他には夫からリクエストされたピーナッツが売り切れていて買えませんでした。 州のボーダーが封鎖されているので、遠くから運ばれてくるものは品薄になりつつあります。
この後、日本の食材を扱っている黒船にも行ってきました。 ロックダウン中は土曜日のみの営業です。 お店の入り口までは、先週まではなかったセーフディスタンス用の立ち位置がチョークで描かれていました。
黒船では卵と皮付きの鳥もも肉、ベーコン、牛肉、豆腐、納豆、トンカツ、焼きそばを購入しました。
(↓)こちら、黒船で購入した焼きそばとトンカツです。 お値段を聞かずに買ってしまった後で気がついたのですが、このトンカツは一つ800ルピー(約1100円!)。 日本だったらトンカツ定食が食べられるお値段でした・・・
今日の買い物はこれで終了。 急いだつもりでも、今日の外出時間は3時間になってしまいました・・・
家に帰ってからは野菜の処理が大変。 水道水、フィルター水、ボトルの水で丁寧に洗い、乾燥しないようにビニール袋に入れてから冷蔵庫に収納します。 今日のブロッコリーは入荷して数日経ってしまっている感じで先週よりサイズが一回り小さく、虫がたくさんついていました。 私は青虫がとても苦手なので、夫と子供に手伝ってもらいやっとの思いで洗い終えました!
これで1週間は安心です!
後10日で3週間と宣言されたロックダウンが終了する予定です。 今日でやっと半分終わったと安心して良いのか悪いのか・・・。 延長されるのか、解除されるのか、又は段階的な解除になるのかはまだ誰にも分かりません。 今日までの感染データと街の人達の気の緩みを見てしまうと、例え解除されたとしても外出するのはとても怖いと正直思います。
出来るだけ早い終息を願って止みません。
皆さまも、引き続きどうぞお気をつけて!